電脳

経済合理性追求のために仕事で使う電化製品をカスタムしてたら、いつのまにかそのカスタム自体が目的になってしまいました。

通信回線

povoから転出してIIJmioとmineoの二本体制に

povoとIIJmio-eSIMのDSDSで、iPhoneで格安に使ってたメインスマホ回線。その契約から4カ月後、povoから転出することにしました。povoに不満があるわけではありません。povo + データeSIMの併用はこの上なくうまく動いてくれまし...
電脳

いくつか試した中華イヤホンKZが秀逸

アニメを見るようになって2年弱。所帯を持って一時は途絶えた生活習慣のうち、アニメに関連して久しぶりに再開したものがいくつかあります。再び映画を見るようになった再びCDを買うようになった要するにメディアに触れる機会が増えました。映画で素晴らしい音響を体験した...
WEBマスター

ブログ投稿通知用SNSを一部Blueskyに移行

このブログへの流入を狙い、ブログ投稿を通知する目的で7年ほど前から使い始めたTwitter。その後そのTwitterアカウントは、ブログ投稿の通知を含めた雑多垢になりました。今回そのXから、雑多用途を含めたアウトプットの大部分をBlueskyに移行すること...
ハードウェア

配信用マイクSONTRONICS PODCAST PROを購入

以前から欲しかった自分用のマイクを揃えることにしました。マイクとオーディオインターフェイスは1万くらいのやつで充分だってキウイちゃんが言ってたので、©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会せっかくなのでかねてから欲しかったこちらのマイクを買いました...
モバイル

無線ディスプレイオーディオのメッセージ用途でApple CarPlayを使う

通勤の一人乗り用途で半年前に買った車、MX-30。弁当や水筒の入った重めの鞄をリアに簡単に放り込めるのが長所です。鞄をリアに放り込めるという長所を最大限活かすため、ディスプレイオーディオのスマホはワイヤレス接続し、USB結線の手間を省いてます。MX30のデ...
通信回線

povo2.0とIIJmio-eSIMを併用して月額440円で回線維持

20年ぶりに個人回線を3大キャリアにMNPしました。3大キャリアといってもpovoです。自分の過去投稿を振り返ると、3大キャリアはWillcomに移る前のCdmaOne時代のau以来です。なぜもっと早くpovoを使うことを思いつかなかったのか。契約した今と...
サイクリング

クマも出る山麓道を周回するライドでBluetoothヘッドホン

1ヶ月ぶりのライドです。ちょうど昨日パリ五輪のロードだったのでつい思わず。機材もロードを選択。今日は朝寝坊したので出発は昼近くになりました。気温は30.0℃。走行結果走行距離:20.21 km時間:1:00:56平均速度:19.9 km/h最高速度:51....
モバイル

AmazonタブレットFire 7をプライムデー価格5,980円で買いました

手持ちのスマホを再編する過程で、さらに1台スマホを追加することにしました。その過程は、先だってEdge40を入手したときに記事にしています。新しく追加する別の1台には「メディア再生用」役割を課そうと思います。その新しい1台の機種を、いったい何にするのか?メ...
モバイル

IIJmioのMNPキャンペーンでMotorola Edge40を買いました

いちばん最近買ったスマホは1年前のRakuten Hand 5G。その時点でスマホは5台、タブiPadminiを合わせると6台になってました。当時のラインアップ。5台とも「業務用」「メディア再生用」「出先用」「スマホ決済用」「フィットネス・ライフログ用」「...
ファーム・OS

acer Aspire ES11にLubuntu 22.04LTSをインストール

一昨年、Chromebook化してGoogle Playストアを入れたacer Aspire ES11。しかし結局の用途は家の外でのAmazonプライムやABEMAの動画視聴でした。動画視聴用に、最初はGoogle PlayストアからAmazonプライムや...
WEBマスター

10月から始まるステマ規制への対応を、消費者保護の観点で考える

この記事内の法解釈や対応は記事投稿者個人の所見によるものです。法律行為は自然人としての個人ならびに法人の意思能力に基づき、それぞれご自身の責任において行って下さい。まず、このブログはAmazonアソシエイトプログラムの参加者です。つまり、この10月からのス...
電脳

ネットワーク機器類を整理する第5弾

前回の我的まとめは2年前、こちらの記事です。このような記事を定期的に投稿する理由は、放置してたらいつの間にかネットワーク機器が増え過ぎになって、家族に「いくつ持てば気が済むの」と言われかねないので、定期的に把握して管理してる態を装いたいからです。管理してる...