およそ2年前に購入したAS1410

を、この度とある事情により出荷状態に復元し、HDDを一度まっさらにすることにしました。
せっかくの機会なので、以前からやりたかった
SSD化をすることにしました。
ついでにどさくさにまぎれメモリも増設してしまうことにしました。
ということで、日本橋でSSDとメモリを仕入れてきました。
作業手順としては、万一起動しなかった場合の問題点の切り分けを容易にするためにメモリSSD同時一気に交換せず、
まずはメモリ増設のみを行いました。
メモリは、TranscendのPC2-6400 DDR2 800 2GBです。
増設して電源を投入しましたが、最初は起動しませんでした。
検証のため
- 増設メモリをはずす→起動した
- 増設メモリを最初から入ってたメモリと交換→起動した
ので、ちゃんとささってなかったのかな?と思ってもう一度さしなおしたところ、無事に起動しました。
切り分けて取り組んでよかったです。SSDと一緒に一気にやってこれだったら、メモリ差込甘さに気づかずストレスが半端なかったでしょう。
BIOSもWin7も、ちゃんと増設分の2GBが加わり、計4GBで認識されています。
続いてSSD換装の準備として、
リカバリディスクの作成です。
HDD内にリカバリイメージがあるAS1410は、Acer eRecovery Managementというツールがインストールされていて、これにより外付けDVDでリカバリディスクを作成できます。
外付けDVDドライブは、これもポンバシで買った、BuffaloのDVSM-PC58U2Vです。
昔は1万以上したものが、今では3000円以下で買えるんですね。
(余談ですが、このドライブをこのページの方法で手持ちのThinkPad240Zのブート用に出来ないか試してみましたが、ダメでした。)
Acer eRecovery Managementですんなりリカバリディスク作成完了。
DVD2枚でした。
いよいよSSDの換装です。
SSDは、もっと速いのもいっぱいある中、発売したばかりなのにすでに価格がこなれてきて、今回10,480円で売ってるのを見つけた、intel 330シリーズの120GBにしました。
開腹するとすぐHDDなので、換装作業はあっさり終了。
DVDドライブからのブートで、復元作業に入ります。
時間はかかりましたが、こちらも悩みどころなく完了。
ただその後のWin7のアップデートには時間がかかりました。
SSD換装&メモリ倍増、さらにOS初期化で、すべてがめちゃくちゃ速くなりました。
とくにOS起動時間とFirefoxの挙動がぜんぜん違います。
HDD交換やドライバインストールなどでまるまる1日作業だった時代も、今は昔の話ですね。
コメント
祝、SSD換装!!
SSDに換装すると驚きますね! 速さに。
むかし、ThinkPad-X24をSSDにした時は、恐ろしく早くなり、音もしない・・・。最初はダメだったかと思ったくらいでした(笑) 当時、あぶなくSATAを飼ってしまうところでした(危ない!)
楽しいひとときでしたね!!
m-kurataさんありがとうございます。
そんなことがありましたね~注文訂正に間に合って本当に良かったです。懐かしいです。
私にとって今回が漸くのSSD第一号です。人に勧めときながら、スミマセン…
遅ればせながら感動を味わうことが出来ました~○○○
今後ともよろしくお願いします。