電脳

実家のICF-6700を貰って来た

この記事は約2分で読めます。

最近ラジオ熱が復活してきたので、ちょっと実家によって、父の使っていた

ICF-6700を貰って来ました。

icf6700

いやーすばらしい。

今住んでる家は郊外でNHK第1放送のAM送信アンテナが近いので、中波も短波もちょっと聴きづらい環境にありますが、東海ラジオとか中国放送とかも入りました。

ただ、短波は、10-20MHz帯と20-30MHz帯が、変な周波数を表示したまま受信出来ません。

これは20年前からあった症状ですが、ネットというのは便利なもんで、この症状がこの機種ではデフォだという情報がありました。

404 Not Found

ここを見ると、表示される変な周波数が私の機種とまったく同じ数字です。

バンドセレクタの接点不良とありますので、ちょっとがんばってみようかなと思い、自転車に使っているクレ556を出してきて

サービス終了のお知らせ

ここを見て分解してみましたが、私の技量ではバンドセレクタまでは到達できませんでした。

内部をきれいに掃除して閉腹したところ、なぜか10-20MHz帯と20-30MHz帯が受信できるようになりました。

中波アンテナを色々いじくっても、なぜか感度が変わりません。効いてないのかな?と思い、他のラジオでアンテナを試したら、バリバリ効いてます。

これはどーゆーことなんだろ?ICF-6700がメチャメチャ高感度ってことなのか?

コメント

  1. m-kurata より:

    いやー、難しくて楽しそうですね~(笑)
    短波や無線通信はやったことがないので、喜びが実感は出来ませんが、初めてThinkPad230を買って、ニフティーサーブに繋がった時の感激ににているのかも知れませんね。
     今、ThinkPad T42を使っているのですが、外に持ち出すには重すぎるので、5万円前後のはやりのノートを欲しくなった次第です。
    新型も出てきそうなので、もう少し調査をしようと思っております。(パチンコも最近負けているので、衝動買いに走らずにすみます(笑)

  2. u1ρ より:

    RX420INの機種変更とTTでの安心だフォン契約情報を探していて、こちらの過去のエントリに到達しました。
    ICF-6700、懐かしいですねぇ。私も昔指をくわえて見ていた憶えが(近所に売っている店もなく、毎月「月刊短波」誌の裏表紙広告を眺めて、ではありますが)。
    なんか趣味の似た方でいらっしゃるようなので、引き続き拝見させて戴きます。

  3. akiba より:

    コメントが遅くなりましてスミマセン…
    m-kurataさま、
    確かに似たような感激でした!
    ラジオもネットも世界が広がりますし。
    ネットはブログやネトラジなど、広がる世界は無限ですね。
    欲しがっていらっしゃるミニノートなんて特に、どこでも世界とオンラインですからね。
    HPの2133が価格改定したので、私もミニノートは俄かに気になっています。
    u1pさま
    TTは、スモールサイズと機能限定の潔さ、ピッチの通話音声のクリアさが好きで、一番気に入って長く使っていました。
    注目度もすごいものでした。
    でも残念ながら費用の関係で、12月か3月に解約予定です。
    せめて最近のケータイのような料金体系であれば、継続したんですけどね。ほんとに残念です。
    ある意味、私のような減少するニーズに対応する「安心だフォン」は、着信専用として最高の料金プランです。