WEBマスター

WordPressサイトを分散型SNSのインスタンスにするActivityPubプラグイン

この記事は約4分で読めます。

つい先日、このサイトの更新通知を行うSNSとしてmastodonを始めてみました。

Twitterと併用するブログ投稿通知用のSNSを、TumblrからMastodonに変えました
Twitterから青い鳥が去ってしまいXという未知数になってしまったので、自分もTwitterからの旅立ちを考えるようになりました。自分的に主なSNS用途である「このサイトの更新告知」で将来の定住先候補を模索したら最終的にはMastodonになりましたので...

当初はMastodonを単なるTwitter替わりとしか思ってなかったので、作成したMastodonアカウントを使ってただリンクを投稿するだけなつもりでした。
いつかはVPSを借りてMastodonサーバー(インスタンス)を自前で用意したいくらいの願望はありましたが。

でも、Mastodonを使ってさまざま調べてみて分かったことは、分散型SNSにはその必要も無いようです。
WordPressサイトの投稿を分散型SNSに通知するためなら、

WordPressサイト自体を分散型SNSのインスタンスにすることが出来るようです。

自前のMastodonインスタンスを作る必要もありません。

こんな感じです。

この画像では、WordPressの投稿者であるユーザー

https://localharvestsupply.com/author/eco_town/

が、Mastodon内ではWordPressサイトのインスタンス内にある一アカウントとして振舞っています。

Mastodonの分散型SNSを構築するプロトコル、ActivityPub

MastodonはこのActivityPubをサポートしてますので、同じようにActivityPubをサポートするmisskeyなどの他のSNSとの間で、サービスの垣根を超えるフォローが実現できています。

なお余談ですが、前回mastodonをチョイスする際にほかの選択肢として挙げたThreadsやTumblrも、近い将来ActivityPubに対応予定と声明しています。
また、他にTwitterから独立したBlueSkyは、ActivityPubと別の分散型プロトコルを採用しています。

私の用途に適合させるためには、

WordPressサイトをActivityPubに対応させるだけです。

このWordPressサイトがインスタンスになれるなら、もちろん自分でmastodonサーバーを立てる必要はありません。

WordPressを分散型SNSのインスタンスにするプラグインを導入

導入したプラグインは
ActivityPub
WebFinger
の2つです。

Gravatarでプロフィール画像の設定

自分のWordPressサイトで投稿するユーザープロフィールを設定する際に、プロフィール写真をGravatarで設定します。
するとMastodonのプロフィール画像に表示されます。

以上でWordPressサイトをActivityPubに対応させる設定は終了しました。

それではMastodonの検索窓から、設定されているはずのWordPressインスタンスとユーザーを検索します。
https://localharvestsupply.com/author/eco_town/

@eco_town@localharvestsupply.com
というユーザー・インスタンスになります。

検索した結果は

このように表示されます!

なお検索結果への反映時間はインスタンスによって異なるようです。

先日mstdn.jpに作ったアカウントから、今回設定したWordPressサイトのユーザーを表示した見たところです。

今後このWordPressサイトに記事を投稿したら、先日作ったアカウントでこのユーザーの記事をブースト(リツイート)するだけです。

Twitterが収益化する一方で分散型SNSの将来

言論コミュニティを維持するには費用が必要で、

  1. 「サービス提供者が課金や広告で費用を集める」か
  2. 「自分でサービスを立ち上げる」かの

二者択一です。

今回イーロンは前者を選び、TwitterはXとして収益化にかじを切りました。
収益化にメリットを感じるかたはこの収益化でXを支え、流出は食い止められることでしょう。
一方収益化によって今後Xは、YouTubeやtiktokの一部に見られるように、インプレッション稼ぎのインモラルな内容、関係ないタグ付けなどの増加が予想されます。

逆に自分でサービスを立ち上げようとするかたは、自分の言論をサービス提供者に依存せず自分で管理したいタイプの人だと思います。
私もこちらの後者のタイプですので、これまでこのブログを中心にすることにこだわってきました。
独自ドメインを利用できた過去のTumblrにも価値を感じたし、自前インスタンスも可能とするMastodonに決めたのも、自分の言論は自己責任で管理したいからです。

このようなことをあれこれ考えてみますと、イーロンはいつかXを分散型SNS対応にする考えを持ってるのではないか?と私は推測しています。
その可能性がなくなるまではTwitterアカウントは維持するつもりです。

コメント