WEBマスター

アクセス解析のためMatomo(piwik)をMinibirdに導入

この記事は約2分で読めます。

先日、WEB上でSEO的に気になるページを見つけました。

自分の参考にするためにそのページのHTMLソースコードを眺めて見たら、アクセス解析用になじみのGoogleアナリティクスのコードではなく、なにやら見たこともないコードが貼られていました。
何の解析ソフトだろうと思ってググってみた結果、「Piwik」というオープンソースのサーバーインストール型アクセス解析ソフトの存在を知りました。
なおこのPiwikは本年1月に名前を「Matomo」と日本語由来に変更しています。

せっかくレンタルサーバー借りてて、しかもDBに余力があるから、このMatomoを自分でも試して見ることにしました。

サーバーにMatomoをインストール

インストール先のレンタルサーバー・ミニバードは、zipでアップロードして解凍するという機能に対応してませんので、まずはダウンロードしたzipをローカルで解凍し、FTPでサーバーにアップロード。

続いて、サーバーにDBを1個用意し、接続可能にしました。

WEBブラウザでレンタルサーバーにアクセスしたところ、インストール画面が表示。
インストール作業はどんなCMSよりも簡単で、インストール画面のみでインストールが完了できました。

このMatomo、Google Analytics同様のタグ(ビーコン)型アクセス解析とともに、なんとサーバーログ型解析も出来るようです。

しかしそれにはPython2.6が必要だそうで、今回導入したサーバーはまだバージョンが未達なことから、Matomoデフォのタグ型解析を選びました。

インストールが完了すると、最初にスクリプトタグが表示されますので、これをHTMLのheadタグ内にコピペするだけです。

ログイン画面です。

ちゃんと動いているようです。

使ってみました

AMPページも解析できるようにする

これには、

https://okanemochi.tk/wordpress/google-amp/368/

こちらのページを参考に、

WordPressのAMP Analytics Optionsにこのように記述しました。

AMPページもまともにトラッキングしています。

コメント