WEBマスタートリシティ

みんカラからWordPressにブログを移転しました。

この記事は約4分で読めます。

これまで「みんカラ」で開設してましたトリシティのブログを、このたびWordPressに移転いたしました。

「みんカラ」には、ちょっとレスポンスが重いぐらいで、特に不満があったわけではありません。
むしろ、

  • 同じ車に乗っているほかの方のカスタムを参考に出来たり、
  • ほかの方のパーツレビューと紐ついたり、
  • 「いいね!」で評価しあったり、

などというように、みんカラの「車を通じたSNS」という個性は、トリシティの購入初期には十二分に活用させていただきました。

移転した理由

しかし次第に「季節的なこと」や「カスタムし尽くした」などの理由で、投稿しない時期が長くなるケースが出てきました。
そしてそれは今後も充分起こり得ることなんですが、投稿が不活発になってしまうと、どうしてもプレゼンスが下がって見劣りし、つい焦ってしまいます。
これはみんカラのSNSという性格上止むを得ないことで、今後ものんびりとしたペースでしか投稿出来ない自分には、SNS要素の強い「みんカラ」は不向きだ
と感じたことが、今回の移転の理由です。

通常、ブログはエクスポート機能が備わっていれば転出は簡単なんですが、みんカラはSNSですのでそのような機能はないようです。
しかし記事数が少ない私には、各記事を手作業でコピペするという力技が可能でしたので、転出作業は単純でした。

せっかくブログを移転するので、

車を前面に出したみんカラの機能を、WordPressにも出来るだけ反映しようとしました。

しかし自分のスキルでは、以下の内容程度ぐらいが精一杯でした。
移転作業をちょっと以下のとおり解説します。

まず、WordPressを開設しました。

無料でWordPressを使えるサーバーがいくつかありますが、今回はその中でももっとも簡単にWordPressを扱える、

無料レンタルサーバー【スターサーバーフリー】
無料レンタルサーバーの【スターサーバーフリー】は、「フリー」「フリー 容量増加」「フリー PHP+MySQL」の3つの無料レンタルサーバープランから選べます。

スターサーバーの無料プラン、フリーWPプランを使わせていただきました。

続いて、開設したWordPressの管理画面で、

みんカラで投稿してたすべての投稿内容を、WordPressに「投稿」しました。

WordPressでは「投稿」「固定ページ」という2つの投稿タイプを選べます。
また、プラグインなどで工夫すればこの2つに加え、オリジナルの投稿タイプを作れる「カスタム投稿タイプ」に対応しています。

しかしみんカラの投稿タイプをそのままWordPressに活かそうと、新しくWordPressでカスタム投稿タイプ「パーツレビュー」「整備手帳」「燃費記録」を作ったとしても、これらをメニューでみんカラ同様に切り分けてアーカイブ表示させる方法が見つかりませんでした。

ついてはみんカラの「パーツレビュー」「整備手帳」「燃費記録」をWordPressに移行する際は、投稿の「カテゴリー」で対応することにし、新しくカスタム投稿タイプを作るのはやめて難しいことはせず、すべての記事を「投稿」にしました。

投稿作業は前述のとおり、エクスポート機能などではなく、各記事を手作業でコピペするというものでした。

「パーツレビュー」「整備手帳」をカテゴリで作りました。

車でつながるSNSであるみんカラらしく、みんカラの「パーツレビュー」「整備手帳」「燃費記録」はすべて愛車プロフィールに作った「愛車」に紐付けされ、階層でぶら下がっています。車が主体になっている現れです。

この階層構造を維持するために、WordPressで作る投稿カテゴリでも親子関係を作って階層にしようとしました。

しかしアーカイブ表示で切り分けたりとか、パーマリンクに問題が生じたりなどしたので、WordPressでは「パーツレビュー」「整備手帳」カテゴリは「愛車プロフィール」と同列にし、親子関係は作りませんでした。


しかしこの2つは愛車に紐ついていることが多いと思われます。

「燃費記録」「トリシティ」をタグで作りました。

そこで、愛車とパーツレビュー・整備手帳の記事の関連を横串で示せるように、車名の「トリシティ」タグを作ってつなげました。


また「燃費記録」は、みんカラのような計算やグラフ表示といった機能が出来なさそうなので、単なる数値のメモとすることにし、燃費記録もカテゴリーではなくタグにしました。

カテゴリーやタグ・投稿のスラッグ(URLの文字列)は、出来るだけみんカラの元のものにあわせました。

WordPressのカテゴリーは重複できるので、全てカテゴリーにするという手もありますが、今回は各記事のURLをみんカラに似た構造にしようと、カテゴリー名がWordPressのパーマリンクに表示させる設定にしていますので、これを優先しました。

結局は移転作業全体は、あまり目新しいことのないものになりました。

それでもとりあえず移転作業を終えたことで、ほっとしました。
これからはSNSに焦ってしまうことなくのんびりやっていきますが、もしそれでもかまわなければ、引き続きご覧下されば幸いです。

コメント

  1. あきな あいこ より:

    はじめまして。
    通りすがりの物です。

    WordPress、参考にさせていただきました。
    というのもWordPressを先週より勉強し始めた若輩者です。
    私も10年以上前にみんカラを始め、現在4年間放置の状況です。
    最近久々に確認した所、放置の状態でも毎日200以上のPVが発生しておりました。
    今後の収益化、更新やカスタムの利便性を含めWordPressに移行を考えている次第です。
    そこでお聞きしたいのですがみんカラより移行する場合、みんカラのデータ(日記等)を抜く方法はありますでしょうか 数千~数万の記事(日記、整備手帳)がございますが、一つ一つ行うしかないのでしょうか。
    いきなりで大変申し訳ございませんがご教授頂けると嬉しく思います。

    • エコタウン より:

      お越しくださりありがとうございます。
      また返信が遅くなり申し訳ありません。

      私がみんカラからWordPressに移転する際に記事をひとつひとつコピペいたしましたのは、残念なことにみんカラデータを抜く方法が見つからなかったからです。
      記事数が少なかったので出来たことです。
      数千、数万の記事ですとコンテンツ価値がものすごそうなので是非移転されればとも存じますが、お力になれずに申し訳ありません。

      • あきな あいこ より:

        返信ありがとうございます。

        やはり簡単にはできなかったのですね…
        現在手作業で一つ一つ移している状況です。

        ブログのPVを引き継げればと考えておりブログはいったん消さずに、
        URLを規約違反にならぬようにそっと付け加える予定です(汗

        移行方法を探していたところこちらのサイトを見つけ、
        丁寧に書かれていたのでコメントさせていただきました。

        参考になると共にみんカラから実際に移したという事も私にとっては力になりました。
        ありがとうございました。