WEBマスター

WEBマスターブログをXdomainの無料レンタルサーバーに移転

この記事は約3分で読めます。

WEBに関する費用を削減するための節約の一環として、昨年の末に有料サーバーを1個解約してしまいました。
そんなことが出来るのも、最近の無料サーバーが熱いからです。
今回使い始めたのは、

Xdomain

です。

近年費用を絞っている私にとって今の1番のお勧めです。

サーバープランXdomainでの
ドメイン契約
ディスク
容量
独自
ドメイン
データ
ベース
広告料金
XdomainPHP・MySQLサーバーなし1GB10MySQL5つ広告表示有無料
有り3GB20MySQL10個
WordPressなし2GB5件
有り5GB10件

節約派にとって一番のおススメ

Xドメインでドメインを管理しているユーザーでしたら、MySQLが10個も使えます。
これだけでもすごいのですが、他社管理のドメインであってもDNSをこの無料サーバーに向ければ使えます。
同じく他社管理ドメインでも使える無料サーバーの代表XREAも、最新のs601以降は1GBと20倍増量で使いやすくなりましたが、Xdomain無料サーバーの広告表示の方が控えめでバリエーションもあるので、こちらの方がGoodです。

WordPressだけ使えれば良いという方へも

さらにお勧めは、同じくXdomain無料サーバーに別途用意されているWordPress機能です。
Xdomain無料サーバーのPHP&MySQLサーバーにももちろんWordPressがインストールできます(しかも簡単に)が、こちらのWordPress機能の方がもっと簡単にインストールでき、しかも管理も簡単です。
PHP・MySQLサーバーと同様、ブルートフォースアタックへの対策もされています。
WordPressだけをご使用の場合は、こちらの方が良いかも知れません。

XdomainグループのネットオウルにもWPblogというまったく同じ機能がありますので、比較のために両方使ってみました。
私が感じたそれぞれのメリットデメリットはこちら。

広告オリジナルドメイン
XdomainのWordPress機能広告がより控えめhoge.wp.xdomain.jpとちょっと長くなる
WPblog上記のXdomainの広告と同等のものに加え、フッターにも広告が入るhoge.wpblog.jpと短め

一長一短ですが、手持ちの独自ドメインを使う私にとってはXdomainのWordPress機能のほうが良いです。

利用歴のある格安レンタルサーバー比較(2014年版)
私が利用している、あるいは利用していたレンタルサーバーをいくつか紹介してきましたが、ここではそれらの中から月額利用料が300円以下のプランに厳選して一括で比較してみました。表のサーバー名に貼ってあるリンクは、過去に言及した記事です。2014年現在での情報で...

他のサーバーと比較してみました。
Xdomainが充分高機能なのがわかりますが、Xdomainでドメインを契約することでさらにプランが拡張されます。

広告の表示も、このブログ内に表示されている300px x 100pxのほかに何種類かのサイズと位置が自由に選べるようになりました。
ドメイン契約をする方にもしない方にもぜひお勧めのサーバーです。