ファーム・OS電脳

Wizpyをカスタム

この記事は約2分で読めます。
iPod mini(1st gen)にRockboxを入れてみた
いつも車につないでるiPod miniに、音が良くなるかもと期待をかけ、Rockboxを入れてみました。下記のサイトに詳しく説明があり、導入は簡単でした。Rockbox と純正ファームの音を、いつものように車で比較したところ、あまり変わりません・・・車のイ...

1年前ここにも書いたんですが、USBブート可能なPCにUSBメモリをつなぐと、USBメモリ内のOSでPCを動かすことが出来るlinuxがあります。

MP3プレーヤーのWizpyもこれと同じように、PCにつないでブートさせるとWizpy内のTurboLinuxが起動します。
これがどのようなものか興味があったのですが、1年前は高かったのでWizpyには手が出ませんでした。
この間、OSをインストールできるぐらいの大容量のUSBメモリも安くなってきて、いつしかWizpyのことを忘れていました。

そのWizpyがここ数ヶ月で破格の安値になっているようなので、

1個買ってみました。

早速Dell inspiron1526につないでブート。
Wizpyのターボリナックスは起動しましたが、無線LANを認識しませんでした。
これならWizpyからのOSブートは使わないと思い、Wizpy内のOSを削除。
方法はこちら。
wizpy @ wiki FAQ
容量が増えました。

wizpy
上のサイトを見ていると、フォントや画面が変えられるというので、早速試してみました。
その結果は写真の通り、成功です。

この破格値で音楽も動画も出来るのは、ちょっとお買い得かも。
妻にプレゼントしたiPodminiに興味を示した息子の入学祝にします。

コメント

  1. きき より:

    すみません。。wizpy @ wiki FAQのサイトを見てフォト書き換えをやってるんですが、よくわからないんです・・
    wizpy V1.15NをIPAゴシックに変えたいんでっすが。。

  2. akiba より:

    遅れてすみません。
    フォント書換ですが、wikiに書いてる通りにしたら出来たので、あんまり記憶にないんです。
    wikiの説明のどの部分が分らないのか教えてくれれば、多少なりともお役に立てるとは思います。