モバイル電脳

au Xperia Z1(sol23)をIIJmioで使えるようにする

この記事は約2分で読めます。

長男のスマホを新しいXperia Z5に変えました。

それまで持っていたXperia Z1がIIJmioで使えるようになれば、Z1を次男用にすることが出来るので、いろいろ調べてみました。

するとどうやら割と簡単にできるようなので、試してみました。

 

ROM焼き

flashtoolというソフトを母艦PCにインストールして、USBでXperiaを接続すると、ROM焼きすることが出来ます。

flashtoolには、XperiFirmというROMをダウンロードするソフトも同梱されています。

最初はdocomo版のROMを入れました。

SIMロック解除

海外サイトで解除コードを売っているようですがPaypalアカウントが必要です。

昔は持ってましたが管理上の都合で退会してしまったので、解除コードはヤフオクで買いました。

IIJmioのSIMをZ1に入れて電源を入れると、解除コードを入力する画面になるので入力。これだけでSIMフリーになりました。

 

データ通信、音声通話の着信はできました。音声通話の発信だけが出来ません。

ROMを色々変えながら、最終的にC6903のCustomized SGの14.6.A.0.368にし、半日ほど放置していたらいつの間にか音声発信もできるようになりました。

z1

 

コメント

  1. くろ より:

    初めまして。当方もZ1の赤ロムを買ってiijmioで運用しようとしてます。そこで質問ですがdocomo-ROM焼く時ってBasebandも一緒に焼きましたでしょうか?
    いろいろ探してもいろいろでよくわからないので教えてほしいです。

  2. akiba より:

    くろさんコメントありがとうございました。年度代わりでチェックしておらず返信が遅くなりましたことお詫びいたします。
    Basebandを焼くかどうかはflashtoolで設定できる項目でしたかと存じますが、ここに書いている以外のことはちょっと思い出せません。お役に立てず申し訳ありません。

    • akiba より:

      時間が出来たので同じプロセスを辿って再現してみたところ、思い出しました。
      私は最初のdocomoROMを焼くときにBasebandも一緒に焼き、そのあとでそれ以外のROMを焼くときはBasebandを除外しました。一応LTE、HSDPAどっちも電波を拾っています。