ライフスタイル

ライフスタイル ブログ

これまで好きでやってきた様々な興味あることをサイトにまとめてたら、それぞれの趣味は一見バラバラでも「DIY = 自分でやってみた」というコンセプトが共通なことに気づきました。

DIY

シェービングブラシのハンドルを木工旋盤でリンゴの木から自作

2年前に木工旋盤を買ってました。 自作してでも具現化したいものがあったからです。 このたびようやくその第一歩を踏み出すことが出来ましたので、記事化します。 私が具現化したかったものとは、 リンゴの木による漆器シェービングブラシ です。 3Dプリンタで5年ぐ...
DIY

加水分解のベタベタを消毒用アルコールで除去

だらだら続けてきたこのブログ、この記事が701記事目だそうです。 最初の記事は日付では16年前。 このブログはあちこちのブログを統合したものなので、もし厳密に統合前のそれぞれのブログを正確に遡ることが出来たら、書き始めは多分20年前ぐらいからになるはずです...
DIY

手持ちのレガシー機器を活かし4.1chサラウンドのホームシアターを構築。旋律に戦慄

コロナ禍でDAZNやアマゾンプライムを利用するようになったら、より良い環境で動画を視聴したい欲求が次第に膨らんできました。 その欲求をこのたび、ようやくホームシアター構築として具現化することが出来ました。 準備から完成まで2年がかりとなりましたが、その経緯...
DIY

刈込鋏を手入れしました

園芸の季節です。 休日の今日、妻から刈込鋏の手入れを頼まれました。 お安い御用です。 剪定ばさみなら以前も自分で研いだことあるし。 折角なので 刈込鋏を手入れした段取りを記事に記録します。 この記事は手順の正しさを保証しませんので、本記事をご覧になって同じ...
DIY

ギタースタンドを自作

先日、ギターが増えました。 ご存じのとおり、ギターは割と大きなものです。 でも広さが有限な家ですので、置き場所は無尽蔵ではありません。 収納のスペース効率を上げ、かつ繊細なギター本体に負担がかからないようにしたいので、 自作でギタースタンドを制作することに...
資格

車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削用)運転技能講習を受けてみた

このたび、車両系建機(整地など)の運転資格を得ることにしました。 この運転資格があると、 ブルドーザー ホイールローダ ドラグショベル(バックホー) などを扱うことが出来るようになり、建機を使った作業が出来るようになります。 今回この資格をとろうと思ったキ...
ブログ

ギター練習2ヶ月でようやく自分の利き手を自覚。コンバートのためレフティのギターを購入

思えば、人生ずっと新しいことを始めるときにはまず 左右どちらから始めようか? という無意識な岐路が必ずあったような気がします。 今回の「ギター」という左右を選ぶ分岐点は、これまでの岐路のなかで一番大きなもの。 先日、人生初のギターを買いました。 この最初の...
ブログ

人生初ギターはIbanez、アンプ代わりはiPadのGarageBand

なんとこの年齢になってから楽器を始めるとは…。 色々なことに手を付けては沼るタイプなことは自覚してます。 それでも今回はさすがに意外でした。 音楽は苦手な分野だったので。 楽器の存在自体が青春コンプレックスでした。 そのギターを始めたくなったキッカケは、同...
DIY

3DプリントサーバーをUbuntu Server 22.04 LTSにしたついでにサーバー管理ツールCockpitも導入

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 この年末年始は人生で一番穏やかに過ごせた年末年始でした。 休日の長さが一番長かったです。 詳しくはありませんが、西洋占星術ではこの先200年を「風の時代」というそうです。 前の200年の「...
DIY

ショルダーバッグの壊れたバックルを3Dプリンタで出力

プラスチックの劣化で壊れたバッグ およそ15年前に旅行先で必要に迫られて買ったショルダーバッグがありました。 「MD20」という銘が入っているものです。 極めて頑丈でかなり気に入ってしまい、旅行から帰ってからも永年ヘビーに使い続けてました。 しかし残念なこ...
ポイント・フリマ

風の時代を象徴するメルカリが発行する「メルカード」に加入。還元率は…?

今年に入って特に活用中のメルカリ。 出品体制はこんな感じです。 ボーガスペーパーをこのようにホールド。 ペーパー背後には梱包用段ボールがサイズごとに並んでます。 ペーパー切り出し用のカッターは3Dプリンタで出力。 この体制のおかげで、購入があったらゆうパケ...
DIY

肥後守で遊んでる

これまで何度かこのブログ投稿にも投稿したナイフ、肥後守。 私の子供のころはすでに鉛筆削り器の世代でしたので、数年前にオークションサイトで入手するまで肥後守の存在を知りませんでした。 入手した直後の秋水です。 ベタ研ぎして切刃を磨いてた時期。 研ぎ師に小刃を...