DIY

DIY

シェービングブラシのハンドルを木工旋盤でリンゴの木から自作

2年前に木工旋盤を買ってました。自作してでも具現化したいものがあったからです。このたびようやくその第一歩を踏み出すことが出来ましたので、記事化します。私が具現化したかったものとは、リンゴの木による漆器シェービングブラシです。3Dプリンタで5年ぐらい前に一度...
DIY

加水分解のベタベタを消毒用アルコールで除去

だらだら続けてきたこのブログ、この記事が701記事目だそうです。最初の記事は日付では16年前。このブログはあちこちのブログを統合したものなので、もし厳密に統合前のそれぞれのブログを正確に遡ることが出来たら、書き始めは多分20年前ぐらいからになるはずです。た...
DIY

手持ちのレガシー機器を活かし4.1chサラウンドのホームシアターを構築。旋律に戦慄

コロナ禍でDAZNやアマゾンプライムを利用するようになったら、より良い環境で動画を視聴したい欲求が次第に膨らんできました。その欲求をこのたび、ようやくホームシアター構築として具現化することが出来ました。準備から完成まで2年がかりとなりましたが、その経緯を記...
DIY

刈込鋏を手入れしました

園芸の季節です。休日の今日、妻から刈込鋏の手入れを頼まれました。お安い御用です。剪定ばさみなら以前も自分で研いだことあるし。折角なので刈込鋏を手入れした段取りを記事に記録します。この記事は手順の正しさを保証しませんので、本記事をご覧になって同じことを試そう...
DIY

ギタースタンドを自作

先日、ギターが増えました。ご存じのとおり、ギターは割と大きなものです。でも広さが有限な家ですので、置き場所は無尽蔵ではありません。収納のスペース効率を上げ、かつ繊細なギター本体に負担がかからないようにしたいので、自作でギタースタンドを制作することにしました...
DIY

3DプリントサーバーをUbuntu Server 22.04 LTSにしたついでにサーバー管理ツールCockpitも導入

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。この年末年始は人生で一番穏やかに過ごせた年末年始でした。休日の長さが一番長かったです。詳しくはありませんが、西洋占星術ではこの先200年を「風の時代」というそうです。前の200年の「土の時代」...
DIY

ショルダーバッグの壊れたバックルを3Dプリンタで出力

プラスチックの劣化で壊れたバッグおよそ15年前に旅行先で必要に迫られて買ったショルダーバッグがありました。「MD20」という銘が入っているものです。極めて頑丈でかなり気に入ってしまい、旅行から帰ってからも永年ヘビーに使い続けてました。しかし残念なことに5年...
DIY

肥後守で遊んでる

これまで何度かこのブログ投稿にも投稿したナイフ、肥後守。私の子供のころはすでに鉛筆削り器の世代でしたので、数年前にオークションサイトで入手するまで肥後守の存在を知りませんでした。入手した直後の秋水です。ベタ研ぎして切刃を磨いてた時期。研ぎ師に小刃を付けて貰...
DIY

鉋刃の研ぎでようやく刃が(数秒)立つように

この天然砥石、ネットオークションで格安で入手したのですが、ちょっと不思議な砥石です。天然砥石はあまり詳しくないのですが、側面は積層がひび割れしてるぐらい板目が目視できますし、研いだ切れ味からも天然の仕上砥だと思うのですが…ご覧の通り大変柔らかく、砥汁の量は...
DIY

2×4アジャスターで棚を作成

それなりに木工を嗜むといつの間にか部屋がとっちらかってしまいます。しかも電動工具といった大物から、釘やら端材やらこまごましたものなど幅広く。そこで、棚を作ることにしました。今回はこの2x4アジャスターを使って手っ取り早く作ります。 といってもきちんと採寸し...
DIY

アームライトのベースクランプを端材で自作

昔ニトリで買ったアームライト。1,000そこそこの値段だったかと。でも買ってすぐベースクランプが壊れてしまいました。それからこのライトはしばらく退蔵していました。そんなときThingiverseにてこのようなものを発見。早速プリントし、再びこのアームライト...
DIY

3DプリンタのEnder3をダイレクト化・オートレベリング化

2年前に購入した3Dプリンタ、Ender3。購入当初からやってみたかったカスタムダイレクト化を、この度ようやく2年越しで実現することが出来ました。3Dプリンタのダイレクト化とは?フィラメントを加熱したホットエンドを通し溶融させて押し出し積上げる「熱溶解積層...