DIY3DプリンタのEnder3をダイレクト化・オートレベリング化 2年前に購入した3Dプリンタ、Ender3。購入当初からやってみたかったカスタム ダイレクト化 を、この度ようやく2年越しで実現することが出来ました。 3Dプリンタのダイレクト化とは? フィラメントを加熱したホットエンドを通し溶融さ... 2022.05.08DIYハードウェア
DIYOctoPrintをubuntu Server 20.04なminiPCにインストールし、3DプリンタのEnder3をネットワーク対応に 5年ほど前の当時、Arduino unoよりも安く入手した ZOTAC HD-ID11というAtom搭載のベアボーンminiPC。 一度記事にしましたが最近は使っておらず、30GBのSSDはそのままでメモリは今は4GBになってます。 ... 2022.03.27DIYハードウェア電脳
DIY一度製作に失敗した包丁の柄を再度作り直す…今度はリンゴの木で 4年近く前のことですが、長年妻が使っていた包丁の柄をいちど修理したことがありました。その時は3Dプリンタで作りました。しかし素材のPLAはすぐ水でふにゃふにゃになってしまい、数回の使用でダメになってしまいました。 ... 2022.03.18DIY
DIYコンベックス(メジャー・巻尺)をニコイチに 大事な友人から10年以上前に頂戴した「魯班尺」。5mの幅19mmです。DIY中におみくじを引くような感覚が面白く、また使い勝手が良いので、大変気に入っていました。 何個か別の巻尺も持ってますが、自宅DIYではこの魯班尺をファーストチョイス... 2022.03.09DIY
DIY格安木工旋盤を買ってみた。値段以上にかなり楽しめる 突然ですが、どうしても欲しいというか「具現化したい」ものがあります。 そのものを入手する方法を数年の間ずっと考えてたんですけど、どうやら結局は自作しないと具現化出来そうになさそうです。自作するには木工旋盤が必要です。そこでついに 木工旋... 2022.02.26DIY
DIYパネルヒーターをかわして家具を設置するための台を製作 パネルヒーターは一般的に窓下に設置するのがデフォルトのはずです。しかし当家の場合、建てたとき内装にこだわったある部屋だけはどうしても窓下を空けておきたかったので、その部屋だけはパネルヒーターを窓下以外の別の壁に設置しました。... 2022.02.17DIY
DIY通りがかりの研ぎ師に研いでもらい、その作業を見学しました 今日戸外で作業してたら、通りがかりの人から「刃物研ぎませんか?」と尋ねられました。いきなりだったのでちょっとびっくりして、「いや砥石に凝ってて自分で研いでるぐらいだから結構です」と素で断ってしまいました。いったん断ってしばらく考えると 言... 2021.11.28DIY
DIY天然砥石を養生し、砥石台を装着する 砥石で刃物を研ぐことについてです。今日この頃はカミソリ・包丁だけでなく、彫刻刀・鑿・鉋刃・肥後守まで砥ぐようになってきました。小さな刃物にも大きな砥石を使って研ぐことは、面直しすることを考えたら砥石がもったいないな ... 2021.05.02DIY剃刀
DIY2代目ウエットシェービング用品の棚をDIYで制作 約3年前に一度、このような棚を作ったことがあります。連休に思い立ってこの ウエットシェービング用品の棚の2代目を作る ことにしました。毎日のシェービングでは気軽に「朝の気分でカミソリやソープなどの組み合わせを替える」のが理想です... 2021.05.01DIY剃刀
DIY初めて鉋を裏出しする 2年ほど前に一度記事にした鉋。ついに裏切してしまってたのか、鉋が最近あまりうまくかかりません。この鉋は中学時代からのものなので、もう30年以上前のものですが、このたびついに初裏出しすることにしました。参考にしたのはこ... 2021.03.04DIY
DIYCrealityの3Dプリンタ Ender3 を買った。これは遊べる あまりに多忙で、つい疎遠になっていまいました。 そのような中でも一つだけこのブログのネタにふさわしいことがありましたので、久しぶりに投稿します。さて、既に3Dプリンタは1台持ってるんですけど、このたび、どうしても別素材のフィラメン... 2020.03.24DIYハードウェア
DIY庭の山椒の枝から本レザーのスケールを自作 去年山椒を剪定したときの枝。すりこ木でも作ろうかと取っておいていましたが、何の気なしにこの枝を眺めてたら、つい「これを本レザーのスケールにしてみたい」などという不埒な願望が沸いてきました。 一刀両断 まず両側面に平面を作るため、突起部分を肥後守... 2019.05.05DIY剃刀西洋剃刀