ブログ

人生初ギターはIbanez、アンプ代わりはiPadのGarageBand

この記事は約9分で読めます。

なんとこの年齢になってから楽器を始めるとは…。

色々なことに手を付けては沼るタイプなことは自覚してます。
それでも今回はさすがに意外でした。
音楽は苦手な分野だったので。
楽器の存在自体が青春コンプレックスでした。

そのギターを始めたくなったキッカケは、同じ時期に始めた他の多くのかたと恐らく同じ

「ぼっち・ざ・ろっく!」

で痺れたからです。

ギター選び

ギター選びでまず悩んだ選択は

右利き用・左利き用どちらを選ぶか

でした。

自分は左利きだと思ってるので、当初左利き用を選ぶつもりでした。

左ギターだと、動画を見て学ぶ際に鏡面状態での練習が出来そうだったし、ちょうど左利き用ギターでお買い得なものがあったからです。
始めるまえからギターを何本も買い替える想定はしてないから、買取に出す際の価格が低くなるとかは気にしてないし。

でもさらに調べてみたら

  • 教本は右利き用に書かれているから、教本で独学するなら左用は脳内変換が必要なこと
  • そして動画の左右反転再生はYouTubeなら割と簡単らしいこと

を知りました。

YouTube動画を左右反転させる方法
YouTubeを左右反転の仕方をお探しですか?本文ではYouTube動画を左右反転させて再生する方法を四つご紹介します。

最初の左右の選択を踏み外して後悔したくないので自分の利き腕を再考してみたら、どうやら

元々の性質は左だけど右で慣らすことも可能なことが多い

ようです。
「利き手って結局慣れの問題では?」と考える自分は両利き(両方不器用ともいう)なのかも知れません。

だとしたら両方の手をフル活用しそうなギターは

素直に学習がしやすそうな右利き用で始めることに決めました。

続いて悩んだ点は

新品にするか中古にするか

でした。

DIY工具だけは手元に揃ってますので、自分では中古のメンテで苦労することは少ないと予想してます。

でもそれはギターのことをよく知ったうえでギターに慣れてからの話で、ギターの仕組みさえまだわからない素人の自分には、ジャンクへの手出しは危ないような…

もしフリマサイトなどで入手したジャンク品が要メンテな場合、音が出るようになるまで練習の他に習熟しなければならないことが生じたら、それは練習継続のハードルになりそうですので。

そこで「新品」あるいは「専門店でメンテされた中古」にすることにしました。

ようやく本当のギター選び

お金が潤沢ならエピフォン・レスポールあたりが欲しいのですが、もしこの趣味が続かなかった場合の影響を最小限に抑えるために、候補は割安なもののなかから挙げていました。

いくつかの候補から結局選んだギターは、

スーパーストラトのIbanez GIO GRX20です。

このギターに決めた理由は「2ハムバッカー」だったからです。

またこのIbanezは、もしぼざろアニメ第二期があるのなら間違いなく主要キャラとして登場する「大槻さん」の使用機材メーカーなんだそうです。

買ったのはアマゾンでしたが、販売元はぼっちちゃんの二機種目と同じイシバシ楽器店さまでした。
少しは推し活の延長線上になってるようで光栄です。

ポチった翌日には品切れになってましたので、残り在庫1点だったのかと。

届きました。

アガります。
ケース・チューナー・ストラップ・ピック・クロスが同梱されていました。
これで2万下回るってすごくお買い得じゃないでしょうか。

スタンドはこちらにしました。

ギターアンプの代わりに激安オーディオインターフェイスSmartRig IIとGarageBand

最初はギターと同時にアンプも買わなきゃと思ってました。
でも調べていくうちにアンプ鳴らさなくてもヘッドホンでモニター出来る代替手段は他にいくつかあることを知りました。
ギターを多少続けるめどが立ったらそのときアンプを買うことにし、アンプは最初は購入を見合わせることにしました。

何しろ挫折してしまう率が9割らしいですので。

この方のチャンネルにはぼっち関連動画から入りましたが、常に初心者に寄り添う視点のおかげでレクチャーがわかりやすく、その後ずっと参考にしてます。

アンプ代わりの練習のモニタ用として最初は、

オーディオインターフェースSaramonic SmartRig IIを購入しました。

このSmartRig IIでギターを手持ちのiPad miniの3.5mmジャックに接続して、GarageBandアプリを使いたいためです。

Saramonic公式のSmartRig IIプロダクトページ
Saramonic
Saramonic

 

iPadとギターをSmartRig IIで接続

まずiPadのGarageBandでアンプを選びます。

SmartRig IIをこのようにiPadと結線すると、iPadのGarageBandのアンプ画面の左上にあるジャックアイコンからポップアップで「モニタ」が表示されます。

写真下部のシールドの先にはギターを結線することになります。

「モニタ」スイッチをONにすると、SmartRig IIのイヤホンジャックに結線したヘッドホンから、GarageBandのアンプを経由したギター音をモニタ出来ます。

なおギターのVOLUMEを最大にしていれば、SmartRig IIのスイッチはオンにしなくてもある程度の演奏音量を拾えます。
なので私の練習ではSmartRig IIはスイッチを切ったまま使ってます。

SmartRig IIのマニュアルから一部抜粋します。

購入時に同梱されてたマニュアルには、メーカー公式サイトのマニュアルには未掲載の記述が新しく追加されてました。

  • CTIA規格の3.5mm4極ジャック付きのスマホ用なこと
  • 標準シールド接続楽器ならおおよそ対応可能なこと

が追記されてます。
以下にテキスト起こしして太字で明示します。

Product Introduction


The SmartRig II from Saramonic is an easy solution to connect professional microphones/guitars with your iPhone, iPad, iPod touch and Android devices (CTIA Standard).

Compatibility

Compatible with iPhone/iPod touch/iPad and Android devices.
Any type of microphones: Dynamic, Ribbon, or Condenser.
Any musical instruments with a 6.35mm connector.

3.5mmタイプのSmartRig IIはAmazonで2/15現在まだ2,400円です。

これでようやくギターを弾く準備が出来ました。

費用

では、ここまででギター関連全体の費用はいくらになったのでしょうか?

ギターIbanez GIO GRX2017,280
シールドCANARE ケーブル G01 ブラック 1m1,890
オーディオインターフェースSaramonic SmartRig II2,400
スタンドキクタニ GS-102B1,441

合計¥23,011-と、何とか安く抑えることが出来ているかと。

練習開始

教本購入

まずはいつも参考にしているこのサイト

エレキギター初心者にオススメの教則本を教えてください【エレキギター博士】
譜面から伝わる情報以上のことが理解できますので、DVDで映像を見ながら練習するのはとてもいいですよ。エレキギター博士オススメの、初心者向け教則本を3つだけ厳選して紹介します!

でおススメの本を買いました。

いちばんはじめに読むシリーズ 超入門エレキギター塾
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥39(2025/01/13 07:25時点)

どうせバラすので、古本で入手してます。

以前資格試験の学習をしていた時も、問題集などいくつかの本はいつもバラして使ってました。
バラすことで、めくったり押さえたりする手間が省けるからです。

やる気スイッチを入れてくれる動画を紹介します。

この主演声優のかた、物凄い勢いで上達なさってますね。
陰でそうとう練習を積み重ねられてると推察します。
練習への真摯な姿勢はもちろんトークからも、相当回転の速いかただと推察致します。
ぶちまけちゃおうか、星に。

弦を交換

なんと練習を始めようとするそばから、6弦を切ってしまいました。

チューナーの使い方を良く解ってなかったことが原因です。

初めてのチューニングをしようと、クリップチューナーをヘッドに装着して6弦をはじいて見ました。

チューナーはうんともすんとも言わなかったので「針の位置がだいぶ低いのかな?」と思ってペグを締めていきました。
これが誤りで、突如パチンとなって切れてしまいました。素人の怖さですね。

さて、弦の交換は一度に全部が望ましい、とどこかで見ましたが、まだ他の弦はほとんど使ってない状態です。
そこでこちら

を購入して6弦だけ単品で交換しました。

工具だけは、いつかギター自作できるんじゃレベルで何とかなる世界です。

この時は同時にチューナーの使い方も覚えたので、演奏以外の経験値を得ることが出来ました。

1ヶ月後、まだ練習は続いてます

ちょうど今日でギターを触り始めてから1ヶ月。
まだ何とか練習は続いてます。

練習時間はあまり長くとれず、平日は多くて5分ほど、たまの休日も1時間ほどです。
それでもどんなに忙しく帰宅が深夜になったとしても、最低寝る前の1分のクロマチックスケールだけでもと、とにかく毎日触るということを習慣付けしています。

そのために練習環境も

  • バラシた教本のうち学習中のページをカベに貼っておく
  • いつでも30秒以内でプレイ可能なように配置しておく

など、最善となるよう工夫改善しています。

教本はChapter2のパワーコードまで進捗しました。

挫けそうな心に励みになる動画を見つけました。

同じプロセス踏んでると、このかたの凄さがわかります。
動画はコメント欄を見ただけでも有意義な内容ですし、何といっても頑張ってここまで出来た人が実際にいる、ことが大きな励みになります。

練習準備の効率を上げるために、ついに最近アンプを買いました。

ギターと同じIbanezのIBZ10GV2です。

もっと小さいものでも良かったかもですが、小出力の需要は私には上記のオーディオインターフェースがあるから不要です。

他に
YAMAHA GA15II
VOX Pathfinder 10
Fender FRONTMAN 10G
などの選択肢もありましたが、今回は安さと軽さを優先しました。

このシールドも一緒に購入。

このギターアンプの存在のおかげで、今は思い立ったら10秒でプレイ可能な配置になってます。

9割もの方が挫折するというギター。
まだあまり弾けない私はこの後一体どこまで続くのか、どこまで出来るようになるのか、先はさっぱり見えません。

でもせっかく禁煙10年のタイミングで始めた趣味です。
まずは弾けるようになるならないは度外視して、1ヶ月そして次の1ヶ月、とゆっくりでも過程を楽しんで、コツコツ積み重ねていこうと思ってます。

コメント