園芸防虫用唐辛子スプレーを作る 園芸に関する投稿は久しぶりです。以前作ったスプレーが無くなりそうなので、新しく作ることにしました。なぜスプレーが切れそうなのかというと、今年は防虫だけでなくクマ対策用途でも使う場面があったからです。乾燥唐辛子を、度数の高い焼酎に浸けます。高アルコール焼酎の... 2024.09.22園芸蔬菜
園芸ライラックの切り戻し 毎年花後にやってることなんですが、今年はタイミングを逃してしまい、遅い時期の切り戻しになってしまいました。小雨が降ってますが、今日を逃すと恐らく2週間開いてしまうので、雨天決行です。実が育ってしまってますね。1カ月半前の4/29にはこのような開花ぶりでした... 2024.06.16園芸花卉
DIY刈込鋏を手入れしました 園芸の季節です。休日の今日、妻から刈込鋏の手入れを頼まれました。お安い御用です。剪定ばさみなら以前も自分で研いだことあるし。折角なので刈込鋏を手入れした段取りを記事に記録します。この記事は手順の正しさを保証しませんので、本記事をご覧になって同じことを試そう... 2023.05.25DIY園芸
園芸今年で9年目になるプルーンの収穫 9年前に苗木で買ってきた庭のシュガープルーン。初収穫はその5年後でした。おととしは収穫時期を逃し、樹上で完熟になってしまいました。コロナに入ってからはどうも秋が多忙になり収穫時期を逃してしまいます。今年はさらにアメシロ発生の気配もあるので、収穫できるのかど... 2022.09.13園芸果樹
園芸間引きした玉ねぎの苗を食べてみた 菜園に今年植えた作物は、タマネギとニンジンです。作物をこの2種類にした理由は、手元にタネがあったからです。この種は、5年前に農園を借りた時に買ったものです。当時は結局植えずにシーズンを終えてしまったので、買った種はそのまま使わずじまいとなりました。そしてタ... 2021.06.08園芸蔬菜
園芸庭のプルーンでジャムを作ってみた 庭のシュガープルーン。今日、晩秋の雪の降る前に強剪定をしました。これが今年最後の収穫です。シワが寄ってますが、完熟で甘さも高めです。せっかくなので、ジャムにすることにしました。まずは果実を半分にして種を取ります。重さを量ったら328g。砂糖を40%としたら... 2020.10.27園芸果樹
園芸残暑で庭のピーマンが豊作です 残暑が厳しいですね。当地は寒冷地のはずですが、9月に入っても30度オーバー連発なんて、記憶にない…いや、過去にも1回あったような?と思って気象庁のサイトで調べてみたら、2012年にも9月なのに同じぐらい熱い時期が続いたことがありました。その2012年は、こ... 2020.09.10園芸蔬菜
園芸野生化したミニトマト 昨年、種から植えたミニトマトを育てた花壇。今年は種から育てたミニトマトが、今ではこんなことに pic.twitter.com/UPNix4hLUc— エコタウン@Velocity (@Eco_town) August 26, 2019 今年ここに植える作物... 2020.08.11園芸蔬菜
園芸ミニトマトが発芽しました 春になりました。先日整備した菜園に何を植えようか考えていました。家族にも意見を尋ねてみたら、一も二もなくミニトマトを希望されました。毎日弁当に入れるものが採れればそれは経済的だから、という理由です。そういえばミニトマトは弁当に毎日入れてもらっていますし、2... 2019.05.08園芸蔬菜
園芸再度麦茶の出がらしを肥料にしようと ご無沙汰しております。例年のこの時期は超多忙につき、毎年投稿が疎遠になる時期です。でも春は雪が溶け、いよいよ園芸の季節でもあります。久々の休日なので、冬期間に捨てないで乾燥させて置きました麦茶の出がらしを、今日全部開封しました。麦茶の出がらしだけじゃなく、... 2019.03.20園芸
DIY剪定鋏を手入れしました 例によってストレートレザーを研ぐのが休日の日課ですが、今日がいつもの休日と違うのは、せっかく砥石を水に浸すのなら剪定鋏も一緒に研ごうと思ったことぐらいです。メインの剪定鋏はおよそ20年ほど前にホームセンターで買ったものをそのまま使ってます。家庭用途ですので... 2019.02.03DIY園芸果樹
DIYDIY花壇の位置を移転した 作って5年経った花壇。このたび隣地との境いめに低い壁を設置しました。その壁が土留め代わりになる位置に、花壇を移転することにしました。土留めの壁を設置したときに施工業者さんには、壁施工の際に掘りだした土(砂利)は戻さず処分してもらうことをお願いしておりました... 2018.08.24DIY園芸庭造り