園芸ライラックの切り戻し 毎年花後にやってることなんですが、今年はタイミングを逃してしまい、遅い時期の切り戻しになってしまいました。小雨が降ってますが、今日を逃すと恐らく2週間開いてしまうので、雨天決行です。実が育ってしまってますね。1カ月半前の4/29にはこのような開花ぶりでした... 2024.06.16園芸花卉
園芸ラベンダーを強剪定 ラベンダーの花が終わってしばらく経ち、今日はお盆で時間ができたので、ラベンダーを眺めていました。良くみると、梢にしか葉がついておらず、枝の途中は何もないことに気が付きました。考えてみると、確かに一番大きな株は、これまで花がたくさんついていたこともあってあま... 2018.08.13園芸花卉
園芸花盛りのライラックを強剪定 庭のライラック。過去一番の花がつきました。ライラックはもともと樹勢が弱く剪定に向きません。それをその上花盛りに剪定するなんて、どうかしてます。それでも剪定したのは、駐車してる車に当たるほど伸びてきたからです。剪定がうまくいくように、これに頼りました。せっか... 2018.05.08園芸花卉
園芸モクレンの移植 植え込みに空きスペースが多く手入れしていないように見られるのをなんとかしようと、去年から大きな木を植えようと企てていました。モクレンが昨年根回ししてから半年を過ぎたので、今日移植しました。当初はDIYでやろうと思いましたが、さすがに大きくなりすぎ、UNIC... 2017.04.28園芸花卉
園芸根回し 来春予定の植え替えの準備として、ハクモクレンの根回しをすることにしました。「用意周到に準備」という慣用句的な意味においても、根回しは不得意なんですが、本当の根回しをするのも初めてです。ネットの情報を見よう見まねで行いました。まず木の幹の5倍ほどの直径で溝を... 2016.09.14園芸花卉
園芸ラベンダー成長中 当地でのラベンダーは、放置しても勝手に育ってくれます。 冬の雪囲いもいらず積雪の下でOKで、翌春には何の支障も無く生え、 収穫したラベンダーを庭においておくと、そこで種子から発芽します。そして3年もすると倍ぐらいの面積に広がります。雑草レベルの旺盛さと手間... 2014.05.31園芸花卉
園芸ラベンダー植え替えと堆肥作り 先月切り戻したラベンダーの一部を植え替え。うち一株は盆栽のようにしてみました。また近所にあるスーパーは希望者に、米ぬかを分けてくれます。そこでこれを貰って来て、以前から積んでた抜いた雑草の山が堆肥になることを目指して、米ぬかをかけて混ぜてみました。 2012.09.26園芸花卉
園芸ハクモクレン剪定 全く雨が降りません。そのせいかわかりませんが、今まで見たことない蓑虫が今年大発生しました。ハクモクレンは梢から枯れてしまいましたので、ふさわしくない時期に剪定することにしました。写真は剪定後。ここからは手で取ります。 2012.09.07園芸花卉