ファーム・OSHP ProLiant ML115 G1にopenmediavaultを導入し、WOL対応のNASに 昨年Sophos UTMを導入したHP ProLiant ML115 G1。しかし消費電力の多さが原因で常時ONすることがなくなり、そのうち使わなくなりました。UTMはそのうち安い省電力PCを入手して別途作成することとして、このProLiant ML115... 2016.12.31ファーム・OS電脳
ファーム・OSYahoo! Digital CameraをDebian玄箱のWebカメラに 最近のマイブームは園芸です。温度管理や植物の生育状況の確認がリモートで出来たら、なんてぼんやり考えながらググったところ、まず「WebCamera Plus」というWindowsMobileのソフトがあることを知りました。このソフトをインストールしたカメラつ... 2013.05.05ファーム・OS電脳
ファーム・OSDebian化初代玄箱を宅内p2サーバーにする 家で2chを閲覧するときは、 acer AS1410 google nexus7 apple iPhone3GSを自分の状況に応じて使い分けています。これまでは、それぞれの端末スタンドアロンで見ていましたが、そろそろスペックが見劣りしてきて用途が限られてき... 2012.12.05ファーム・OS電脳
WEBマスターVPSにvirtualminをインストールして、マルチサイトのWEBサーバーにする備忘録 もしVPSがレンタルサーバーの代わりになるなら、マルチドメインなど容量や用法の制限を気にしなくていいので、さまざまなCMSのホスト先として理想的です。というわけで、VPSを借りてこれまでいろいろ実験して来ました。ただ素人の私には結局、サーバー構築やメンテナ... 2012.01.13WEBマスター
WEBマスターSaaSesVPSにMODx Revolution(Advanced)を導入し、マルチドメイン環境構築のフロントエンドにする 個人でVPSを借り始めて半年になりますが、その間VPSでは、 PloneというCMSを入れてみたり、 mod_uploaderという軽いアップローダーを入れてみたり、 virtualminを入れてマルチドメイン対応にしたり、と、いろいろ遊ばせてもらいました... 2011.07.24WEBマスター
WEBマスターDebian LennyのVPSにPloneを導入 これは私のような素人にとって非常に大変な作業でしたが、とりあえず動いたということで自分用にメモしたものです。試行錯誤しながらなので、抜けモレがあるかもしれません。先日、世の中には専用サーバのようにふるまうVPSというものがあり、しかも最近安くなっている、と... 2010.12.22WEBマスター
ファーム・OSDebian lenny-LXDEなThinkPad240ZにGoogle Chromeをインストール 仕事での使用は80GBの2.5HDDにWindows2000、出張の際は2GBのCFに標記のDebianをインストールして、それぞれを換装して併用。先日は玄箱からxPUDをネットワークブート。と、色々動かして遊ぶのに使っているThinkPad240Zですが... 2010.01.13ファーム・OS電脳
ファーム・OSDebian lenny-LXDEなThinkPad240Zのメニュー周りを改善 先日xPUDをThinkPad240Zでネットワークブートしたことを記事にしました。突然ですが、私のThinkPadの画面サイズは800x600です。これまでは少しでも沢山の情報が表示できるようにと思い、フォントサイズを小さくしていました。ただ今回xPUD... 2010.01.08ファーム・OS電脳
ファーム・OSPXEサーバにした玄箱からxPUDを起動 ご無沙汰しています。先月0.9.2がリリースされた軽量OS「xPUD」というものがあることに気付き、早速ThinkPad240Zで試して見たいと思いました。でもCDドライブのないThinkPad240はUSBブートもできません。最終手段としては公式の「In... 2010.01.05ファーム・OS電脳
ファーム・OSDebian化玄箱をPXEサーバにして、DynaTopにOSをネットワークインストール 突然ですが、私はToshibaのDynaTop2000というPCを持っています。このマシンはだいぶ昔仕事用に中古で11,200円で購入したもので、CPUはCerelon433MHz、メモリ64M(増設できる128Mのメモリあり)と、ディスプレイが1024x... 2009.03.20ファーム・OS電脳
ファーム・OSDebian化玄箱をDLNAサーバにして、APX-300で再生 先日Debian化した玄箱をDLNAサーバにしました。参考にしたのはここです。Tomの気まぐれブログ全部この通りに行ったところ、APX-300に「mediatomb」という項目が自動的に現れました。玄箱の共有フォルダ内のmp3ファイルをPCのブラウザで操作... 2009.03.10ファーム・OS電脳
ファーム・OS玄箱を買ったらまずはDebian化 先日の記事ではヨドバシに行ったことを書きましたが、実は同日近くのPCショップでいまさら初代玄箱を買っていました。さっそくDebian化することにします。なぜならファイルサーバ・プリントサーバの他に、DLNAサーバ・PXEサーバを立てたいからです。etch化... 2009.03.03ファーム・OS電脳