自転車自転車整備

自転車弄りの工具紹介(2)自転車専用工具

この記事は約2分で読めます。

前回の記事

自転車弄りの工具紹介(1)以前から持っていた汎用工具
いかにDIYが趣味とはいえ、自転車整備を店に任せず自分で弄ろうと思えるのは、もともとある程度の工具を持っていたからです。もちろん工具にもお金がかかりますので、すでにある程度のものを持っていれば、買い足すものは少なくてすみます。今日は、もともと持っていた工具...

工具紹介の続きです。
今回は自転車専用工具の紹介です。

1行目は、左上から

  • AP フリーホイールホールドレンチ
  • GP ペダルレンチ
  • AP ハブコーンレンチ
  • AP タイヤレバー

2行目は、左から

  • TNI ケータイゲージ
  • AP ケーブルカッター
  • AP バイシクルチェーンツール
  • KINKI エアー充填機器No.22
  • ノーブランド パンク修理キットについてきたレンチ
  • TONE 8-10mmメガネレンチ

右下左から

  • BAZOOKA ニップル回し
  • AP カートリッジBBツール
  • あさひ カセットスプロケットツール
  • あさひ スクエアクランクリムーバー

あと、APの仏/米式アダプターが写ってます。

半分がアストロプロダクツですね。なぜかというと、家から自転車で2-3分のところにアストロプロダクツの店舗があるからです。
アストロプロダクツが自転車工具を扱っていると知ってからは工具のみならず、ライトやドリンクホルダー、ワイヤーケーブルなどのサプライ品もこの店を利用させていただいています。
必要になったときに近所で調達できる環境が整っていることはありがたいことです。

以上、2回にわたって手持ち工具を紹介しましたが、必要なものはまだいくつかあると思います。
まず今すぐ必要なものはトルクレンチ。
今まで勘で締めてきましたが、いい加減買わないと。でもよさそうなものはやっぱり高いんだよな…
あと、 新しく買ったロード用のスプロケ回しとBBレンチがそのうち必要になってくると思います。