Toshiba

ハードウェア

Toshiba dynabook Satellite T20を購入

仕事用PCとして使っているDellのvostro1000を、故障したInspiron1526を使っていた子供にあてがうことにしたので、仕事用PCの代わりを調達することにしました。今回は原因が原因なだけに突然の調達となり、出費が発生することは想定してなかったので、出来るだけ安く済ませることにします。安くて性能の良いPCのために流用できる、現在手持ちのものは、 故障したInspiron1526のパーツ Librettoを持っていたとき買っていたToshibaのWinXPという状況を考え、選んだPCは表記のとおり...
ハードウェア

Dynabook Satellite 1800のMiniPCIスロットに、BuffaloのWLI-T1-B11内のカードを流用

昔、家で使うためヤフオクで2000円ぐらいで買った無線LANコンバータBuffalo WLI-T1-B11は、WEP128bitの暗号化APにしか対応出来ないため、家のAPの暗号化レベルを上げてからというもの、ずっとお蔵入りとなっていました。以前分解した時には、中にMiniPCIカードが入っているのを見つけましたが、私が常用しているThinkPad240ZのMiniPCIには入りそうにないため、存在を忘れていました。さて先日、妻の業務用PCにしたDynabook Satellite1800にもMiniPCI...
ファーム・OS

Debian化玄箱をPXEサーバにして、DynaTopにOSをネットワークインストール

突然ですが、私はToshibaのDynaTop2000というPCを持っています。このマシンはだいぶ昔仕事用に中古で11,200円で購入したもので、CPUはCerelon433MHz、メモリ64M(増設できる128Mのメモリあり)と、ディスプレイが1024x768の液晶でした。画面が大きくて見やすいので、仕事でかなり長いこと使っていましたが、さすがに時代遅れになったときは引退させて、スタンドアロンで子供のWin98のゲーム専用マシンにしてました。そのうち子供ですからいつの間にかジュースをキーボードにこぼすこと...