園芸唐辛子とピーマンを、越冬のため切り戻し 今年の冬は早く、11月初めに雪が降りました。越冬を図る唐辛子とピーマンはそのタイミングで玄関内に移動させましたが、これは例年よりも早い時期でした。そのまま2株は玄関内にて過ごしていましたが、なぜか例年見舞われるはずのアブラムシが全く出現しません。虫が出ない... 2018.01.01園芸蔬菜
園芸生育期 今年は昨年と違い農園を借りてません。車で10分かからなかったとはいえ毎週のように農園に移動はさすがにきついものがありました。その一方、今年は職場の植え込みに畝を作って、ピーマン・唐辛子を栽培しています。ピーマンは昨年収穫した中から1個を干して種を取り、ポッ... 2017.06.28園芸蔬菜
園芸暖かくなったので園芸を復活 先日冬越しを終えた唐辛子を紹介しましたが、GWの気温が暖かそうなので、外に出すことにしました。以前GWに外に出したところ、5℃を切ったことがあったので、一応夜の冷え込みには注意します。唐辛子を培養土のプランターに植え替えました。右下は同じく冬越ししたピーマ... 2017.05.02園芸果樹蔬菜
園芸冬越し唐辛子とピーマンのその後 前回の投稿から4か月弱、4月も中旬になりました。肝心の唐辛子とピーマンがどうなったかといいますと…生存率は、ピーマン…1/3唐辛子…2/2でした!ご覧の通りすでに葉が出て、ここ数日はアブラムシも出現してきました。気温が20度を超す日もぼちぼちでてくるので、... 2017.04.25園芸蔬菜
園芸唐辛子とピーマンの冬越し あけましておめでとうございます。この冬は、以前熱心に楽しんだ唐辛子の冬越しに、3年ぶりにリトライしています。以前1度成功したやり方は、夏季同様の環境を冬の室内に用意した、といういわゆる通年栽培でした。この時の、温度や水・そしてなんといってもアブラムシ対策の... 2017.01.04園芸蔬菜
園芸冬越し唐辛子を庭に移植 ようやく唐辛子を外に定植できるぐらい気温が上がってきました今日この頃ですが、なんとかこの日まで4株は死なせず生きながらえました。昨年DIYで作った庭に移植しました。庭は抜いた雑草置き場になっていましたので、移植箇所だけ雑草を掻き分け。 2014.06.01園芸蔬菜
園芸越冬唐辛子の様子 通年栽培6株のうち、現在残っているのは4株。先日から今日までに1株を外で枯らしてしまいました。生き残った4株のうちの2株。まだ夜は室内に取り込まないといけないようです。 2014.05.08園芸蔬菜