唐辛子

園芸

防虫用唐辛子スプレーを作る

園芸に関する投稿は久しぶりです。以前作ったスプレーが無くなりそうなので、新しく作ることにしました。なぜスプレーが切れそうなのかというと、今年は防虫だけでなくクマ対策用途でも使う場面があったからです。乾燥唐辛子を、度数の高い焼酎に浸けます。高アルコール焼酎の入手に困らないのはコロナ明けだから。以前作ったときはニンニクなど混ぜましたが、今回は唐辛子のカプサイシンだけにする予定です。ひと月ほど浸けたら、出来たカプサイシン焼酎を木酢液と混ぜ、適量に希釈して完成となります。
園芸

唐辛子とピーマンを、越冬のため切り戻し

今年の冬は早く、11月初めに雪が降りました。越冬を図る唐辛子とピーマンはそのタイミングで玄関内に移動させましたが、これは例年よりも早い時期でした。そのまま2株は玄関内にて過ごしていましたが、なぜか例年見舞われるはずのアブラムシが全く出現しません。虫が出ないのをいいことに、年が明ける今日まで約2か月の間、越冬の切り戻しをせずに来てしまいました。アブラムシが出ないんだったら引き続きそのまま放置しておくという選択肢もありますが、常時ウォッチし続ける管理工数を考慮に入れ、年が明けた今日、切り戻し作業しました。写真手...
園芸

作物の状況

2か月ぶりの投稿となります。最初にプチトマト。前の投稿にも書きましたが、2か月間収穫し続けることが出来てます。このプチトマト、昨年以前は毎度の弁当用にスーパーで買ってもらってました。今年は途中樹勢が衰えて果実の成りが悪かった時期に何度か買っただけで、あとはこの収穫で弁当を賄ってます。悪かった樹勢は水遣りを控えることで、写真の通り回復しました。続いて唐辛子。この株は冬越しを果たした株なんですが、そのせいか勢いがありません。赤くなったものだけ収穫しましたが、ここから先成長してくれますでしょうか。最後にピーマンで...
園芸

生育期

今年は昨年と違い農園を借りてません。車で10分かからなかったとはいえ毎週のように農園に移動はさすがにきついものがありました。その一方、今年は職場の植え込みに畝を作って、ピーマン・唐辛子を栽培しています。ピーマンは昨年収穫した中から1個を干して種を取り、ポットで実生させました。職場に持って行った苗の残りをこのようにプランターに2本、ポット苗で3本育てています。右上の木質化した鉢は、唯一冬越しできた唐辛子です。まもなく開花しそうです。なお冬越しピーマンは全滅しました。真ん中の鉢は、ライラックです。続いて、山椒・...
園芸

暖かくなったので園芸を復活

先日冬越しを終えた唐辛子を紹介しましたが、GWの気温が暖かそうなので、外に出すことにしました。以前GWに外に出したところ、5℃を切ったことがあったので、一応夜の冷え込みには注意します。唐辛子を培養土のプランターに植え替えました。右下は同じく冬越ししたピーマンですが、急になんだか枯れそうになってきました。右上は、山から昨年採取した山椒です。左下はライラックです。庭の植木の横から生えてきたので、鉢植えにしました。右は、買ってきた枝豆の苗です。去年は畑まで借りて植えたのですが、今シーズンの園芸は家周りで何とかしま...
園芸

冬越し唐辛子とピーマンのその後

前回の投稿から4か月弱、4月も中旬になりました。肝心の唐辛子とピーマンがどうなったかといいますと…生存率は、ピーマン…1/3唐辛子…2/2でした!ご覧の通りすでに葉が出て、ここ数日はアブラムシも出現してきました。気温が20度を超す日もぼちぼちでてくるので、夜の冷え込みに注意しながら晴れの日中は屋外に出そうと思います。
園芸

唐辛子とピーマンの冬越し

あけましておめでとうございます。この冬は、以前熱心に楽しんだ唐辛子の冬越しに、3年ぶりにリトライしています。以前1度成功したやり方は、夏季同様の環境を冬の室内に用意した、といういわゆる通年栽培でした。この時の、温度や水・そしてなんといってもアブラムシ対策のにかかった手間は相当なものだったので、同じことはもう2度とごめんです。今年トライしているのは樹勢を100%維持し続けるのではなく、寒すぎない程度の低温下で葉を全て落とし、いったん株を冬眠させるというやり方です。この方法にも2年取組みましたがいずれも失敗して...
園芸

自作タバスコ

1年近く前に自作したタバスコですが、まだ新鮮な感じです。最近はもっぱらカレーに加えて使っています。
園芸

台風の影響

ご無沙汰してます。投稿をさぼってましたが、菜園には現在、 大根 ピーマン 枝豆 じゃがいも トウガラシ ねぎ 人参を育てています。大根・ピーマン・枝豆はすでに一部収穫を初めていて、比較的順調でした。発芽の遅れた唐辛子も、現在はなんとか2012年の同時期と同じ程度まで発育中です。そんな中、観測史上初めてという上陸の仕方をした台風が、昨晩当地を襲いました。台風は上陸すると勢力を弱める一方、温かい海はエネルギー源です。従って、日本列島をある程度上陸してなぞってからの襲来と違い、いきなり太平洋から当地に上陸するとな...
園芸

菜園の近況

唐辛子がようやく発芽したので、改めて現在の状況を報告します。唐辛子です。気温が低かったのかなかなか発芽しませんでしたが、昨日ようやく発芽を見つけました。写真真ん中を縦断する線上にいくつかの芽が点在しています。大根です。唐辛子同様、種の直播きからここまで大きくなりました。今日は土寄せしました。ジャガイモです。芽が出てしまったメークインを植えました。ピーマンです。こちらはホームセンターで苗を購入しました。唐辛子とは畝一つ隔てていますが、辛くなってしまわないか心配です。最後に枝豆。他の種を買った種苗店でサービスに...
園芸

唐辛子からタバスコを自作

長い間ご無沙汰していました。前の投稿後からしばらく、園芸に時間を割けない状況がずっと続いたからです。前の記事にしてました唐辛子の株は、その当時は鉢に植え替えを考えていたのですが、結局移植しませんでした。冷凍した唐辛子はそのまま存在を忘れ、冷凍していました。3カ月ほど前に存在を思い出し、1年ぶりに解凍。その時点では唐辛子の用途が見つからなかったので、タバスコにすることにしました。瓶はあったので煮沸消毒し、ネットで調べたミキサーを使用したレシピで作成。赤唐辛子と青唐辛子の2瓶つくりました。そして冷蔵庫の野菜室に...
園芸

唐辛子6回目の収穫

昨日辺りから、朝の最低気温が10度を下回るようになってきました。後1ヶ月で鉢に植え替えする予定です。