蔬菜

園芸

防虫用唐辛子スプレーを作る

園芸に関する投稿は久しぶりです。以前作ったスプレーが無くなりそうなので、新しく作ることにしました。なぜスプレーが切れそうなのかというと、今年は防虫だけでなくクマ対策用途でも使う場面があったからです。乾燥唐辛子を、度数の高い焼酎に浸けます。高アルコール焼酎の入手に困らないのはコロナ明けだから。以前作ったときはニンニクなど混ぜましたが、今回は唐辛子のカプサイシンだけにする予定です。ひと月ほど浸けたら、出来たカプサイシン焼酎を木酢液と混ぜ、適量に希釈して完成となります。
園芸

間引きした玉ねぎの苗を食べてみた

菜園に今年植えた作物は、タマネギとニンジンです。作物をこの2種類にした理由は、手元にタネがあったからです。この種は、5年前に農園を借りた時に買ったものです。当時は結局植えずにシーズンを終えてしまったので、買った種はそのまま使わずじまいとなりました。そしてタマネギ。ニンジンもタマネギもいずれも、春先に菜園に直接播種しました。ここまで大きくなりましたが、多忙だったので間引きせず放置。今日が最初の間引きでした。その間引きした苗からは、ずいぶん美味しそうな匂いがします。もしかして、食べれるんでしょうか?じゃかいもの...
園芸

残暑で庭のピーマンが豊作です

残暑が厳しいですね。当地は寒冷地のはずですが、9月に入っても30度オーバー連発なんて、記憶にない…いや、過去にも1回あったような?と思って気象庁のサイトで調べてみたら、2012年にも9月なのに同じぐらい熱い時期が続いたことがありました。その2012年は、この園芸ブログを始めたきっかけとなる、唐辛子を植え始めた年です。そういえばこの年の唐辛子栽培はその残暑に救われた感がありました。なんせ唐辛子栽培には高温が必要ですから。2020年の今年は、そのときと同じ熱さのせいか、唐辛子と同種であるピーマンが豊作です。ここ...
園芸

野生化したミニトマト

昨年、種から植えたミニトマトを育てた花壇。今年は種から育てたミニトマトが、今ではこんなことに pic.twitter.com/UPNix4hLUc— エコタウン@Velocity (@Eco_town) August 26, 2019 今年ここに植える作物はピーマンと決めていましたので、春先にピーマンの苗を買って定植していました。しかしピーマンの定植後、しばらくすると見慣れた葉を持った芽がたくさん、ピーマンの苗の周りから自生してきました。昨年秋の台風で落果し、そのまま放置していたトマトが勝手に発芽したようで...
園芸

ミニトマトが発芽しました

春になりました。先日整備した菜園に何を植えようか考えていました。家族にも意見を尋ねてみたら、一も二もなくミニトマトを希望されました。毎日弁当に入れるものが採れればそれは経済的だから、という理由です。そういえばミニトマトは弁当に毎日入れてもらっていますし、2年前にプランターで育ててた2年前も、収穫できた2か月ほどはスーパーで買わずとも収獲分で弁当を賄えていました。今年の野菜はミニトマトに決定です。ミニトマトを育てるにあたり、苗を買うか、種を買うの選択肢があります。2年前は苗を買いました。種から育てることができ...
園芸

麦茶の出がらしを肥料代わりに、枝豆を播種

当地も春になりました。本格的な園芸シーズンはもうちょっと後の事になりますが、ぼちぼち出来ることからやっていきます。越冬を目論んで切り戻した唐辛子・ピーマンは、なんの変化もありません。一昨年に切り戻して越冬に成功した唐辛子やピーマンは昨年の今頃にはもう葉がついていたので、枯れてしまったんだと思います。枯らしてしまった原因は、この冬の多忙によりつい水を涸らしてしまったから、と考えています。これまでは唐辛子の盆栽化を目論んで越年を頑張ってきました。しかし今後は、実生から採種して春に植える、というサイクルにしようと...
園芸

唐辛子とピーマンを、越冬のため切り戻し

今年の冬は早く、11月初めに雪が降りました。越冬を図る唐辛子とピーマンはそのタイミングで玄関内に移動させましたが、これは例年よりも早い時期でした。そのまま2株は玄関内にて過ごしていましたが、なぜか例年見舞われるはずのアブラムシが全く出現しません。虫が出ないのをいいことに、年が明ける今日まで約2か月の間、越冬の切り戻しをせずに来てしまいました。アブラムシが出ないんだったら引き続きそのまま放置しておくという選択肢もありますが、常時ウォッチし続ける管理工数を考慮に入れ、年が明けた今日、切り戻し作業しました。写真手...
園芸

ピーマンを植え替え

収穫を終了し、1株を植え替えしました。冬越しの準備のためです。5株の中から選んだ1株はこちら。
園芸

ピーマンを収穫

最近はちょっと冷え込んだりしますが、まだまだ採れます。
園芸

家のピーマン

結実してました。
園芸

作物の状況

2か月ぶりの投稿となります。最初にプチトマト。前の投稿にも書きましたが、2か月間収穫し続けることが出来てます。このプチトマト、昨年以前は毎度の弁当用にスーパーで買ってもらってました。今年は途中樹勢が衰えて果実の成りが悪かった時期に何度か買っただけで、あとはこの収穫で弁当を賄ってます。悪かった樹勢は水遣りを控えることで、写真の通り回復しました。続いて唐辛子。この株は冬越しを果たした株なんですが、そのせいか勢いがありません。赤くなったものだけ収穫しましたが、ここから先成長してくれますでしょうか。最後にピーマンで...
園芸

生育期

今年は昨年と違い農園を借りてません。車で10分かからなかったとはいえ毎週のように農園に移動はさすがにきついものがありました。その一方、今年は職場の植え込みに畝を作って、ピーマン・唐辛子を栽培しています。ピーマンは昨年収穫した中から1個を干して種を取り、ポットで実生させました。職場に持って行った苗の残りをこのようにプランターに2本、ポット苗で3本育てています。右上の木質化した鉢は、唯一冬越しできた唐辛子です。まもなく開花しそうです。なお冬越しピーマンは全滅しました。真ん中の鉢は、ライラックです。続いて、山椒・...