CMS

WEBマスター

CORESERVERにMTOSを設置し、このブログを引っ越しました

So-net→Blogger、Blogger→FC2、FC2→WordPressと流浪ってきたWEBマスターブログ。この度、MTOSに引っ越すことにし、URLも変更しました。なぜいまさらMTOSかというと…契約しているCOREminiでは、DBをMySQL10個・PostgreSQL10個設置できます。しかし、いろいろなCMSで遊んでいるとMySQLのほうはすぐ埋まってしまいう一方、PostgreSQLはなかなか使う機会がありません。そこで、有効活用のためPostgreSQL対応のCMSを探したところ、Dr...
WEBマスター

DittoランディングページのURLパラメータをページ中に使う

またまたMODxの話です。TvTagCloudを使って、ランディングページのDittoでタギングを使って表示結果を抽出すると、URLに?hogehoge_tags=○○○というようにパラメータがつきます。このパラメータが違うと、外から見ると別のページなので、Googleさんから「?hogehoge_tags=○○○と?hogehoge_tags=△△△のページのmetaデータが重複していますよ」と言われてしまいました。そこで、この○○○や△△△を、ランディングページのtitleタグやmeta descrip...
WEBマスター

MODx1.0.7JのサイトにKalenderを導入

MODxで作成した会社のサイトに、営業日カレンダーの設置を企てました。はじめは単に「カレンダーを表示して休業日だけ色変えるだけだからすぐ見つかるだろう」と思っていました。中々しんどかったです。最初に「CALx」を試してみました。CALxの説明を読むと、機能的には必要十分で中々良さげだったのですが、残念なことに私のスキルでは日付を正しく表示させることが出来ませんでした。つづいて「Kalender」を試してみました。最終的に上手くいきましたので、以下にカスタム内容を残しておきます。私が入れたのは、Kalende...
WEBマスター

MODx EvoサイトでもRokSlideshowでスライドショーを

明けましておめでとうございます。表記の通りMODxサイトをリニューアルする際にスライドショーを設置したので、新年最初の記事にします。RokSlideshow for MODX 1.1.0-beta上記のページを見ると、スタンドアロン版のRokSlideshowをダウンロードしなさいと書いていますが、上記ページからダウンロードしたzipにも同じものが入っていました。 上記ページからダウンしたzipを解凍し、解凍して出来たjsフォルダの中身をMODxサイトにアップロードします(私はassets/jsにアップしま...
WEBマスター

XREAにMODx Revolutionをインストールして、マルチドメインを有効にする

レンタルサーバーでMODxのマルチドメインが動くか確認してみました。何とか動きましたので、メモ。1.サーバーにMODxインストールまず、XREAのコンパネでデータベースを作成し、続いて「ホスト情報登録」でSSH接続の準備をします。SSH接続にはTera Termを使いました。VPSにインストールしたときと同じ方法で、wgetでMODxのzipファイルを直接XREAサーバーにダウンロードします。私はpublic_html上にダウンロードしました。引き続きpublic_html上でzipファイルをunzipで解...
WEBマスター

So-netからWordPressへブログを移転してきました。

これまでSo-netブログで運営していました電脳系ブログを、この度独自ドメインを取得することが出来たことにより、WordPressに移転することにしました。So-netブログ時でのアクセスはおよそ月間1万PVと非常に良いものだったし、So-netブログの機能には(レスポンスが遅いこと以外は)満足していましたので、移転なんて当初は全く考えていませんでした。移転することに決めたのは本業の業務多忙で時々長期にわたり更新をお休みすることが起こるのですが、この更新休みが長くなるとSo-netで広告が表示されるようにな...
WEBマスター

WordPressに引っ越しました

これだけWordPressのサイトを作ってるのに、よく考えてみると、その中にはまともな自分用のブログはひとつもありません。というわけでこの度、WEBマスターブログもWordPressにしようと思い、先日FC2に引っ越したばかりにもかかわらず、さらに引っ越してみました。引越しの方法はこちら4th Lifeを参考にしました。ありがとうございます。いつも引越し時に苦労するのは、記事内に貼ってある他記事へのリンクを訂正することです。けれどもWordPressは記事内のリンクを編集するときに、既存の投稿が一覧で表示さ...
WEBマスター

MODxスニペットTvTagCloudのtooltip

MODxサイトでタグクラウドを構築するTvTagCloudについてです。タグクラウドのデフォルトだと、タイトル部分にはClick for? stories about "ほげほげ" (x)と表示されます。タグ件数が多いと、このテキストがページ内で多くなってしまい、このページの最重要キーワードがこのテキストになってしまうので、SEO的に良くありません。このテキストをカスタムするためには、スニペットコール内で&tooltipというパラメータを使うと、各スニペット毎に表示をカスタムすることが出来ます。Let's ...
WEBマスター

いくつかのCMSを「スターサーバープラス」で試してみた

バリュードメインがGMOグループになったときに、お名前.comで管理していたドメインをいくつかスタードメインに移しました。「スタードメイン」でドメインを管理すると、「スターサーバー」という無料のサーバー機能を利用することが出来ます。以前はPHPやMySQLのないスターサーバーだけだったのですが、「スターサーバープラス」も提供されるようになりました。このスターサーバープラスはPHPやMySQLも利用できるので、WordPressなどいくつかのCMSはここで動かすことが出来ます。プランディスク容量独自ドメインメ...
WEBマスター

Joomlaのフォーラム「Kunena」もスマホ対応

これまで社内用の掲示板は、XOOPS2.5-D3フォーラムを使って設置していましたが、ちょっとした事情でJoomla2.5-Kunenaにすることにしました。Joomlaは、最近では簡単にインストールできるように対応しているレンタルサーバーも増えているんですが、私にはアップロードするファイル数が多いので、これまではあまり試すこともせず、正直疎遠でした。今回Joomlaを導入したので色々調べたところ、Jtouch25というテンプレートを導入したら、スマホで最適表示できました。掲示板エクステンションKunena...
WEBマスター

MODxで作成したもしもDSサイトで初売上

もしもDSサイトをMODxで作成してからおよそ10日前後で、ついに1品のご購入がありました!大変うれしいです。ネットで色々みてみると、ドロップシッピングはかける工数を考えると、実績の挙がる効率はアフィリエイトより良くないという意見もあります。自分があげるアフィリエイトの芳しくない成果から考えると、こんなに早く実績が出るとは思っていませんでした。ドロップシッピングに取り組み始めた目的は、これまで自分が作ってきたWEBサイトの腕試し的なもの(主にMSAccessでCSVをエクスポートし、CMSで作ったサイトにC...
WEBマスター

もしもAPIのデータを「FeedX」でMODxで製作した商品サイトに表示

前回の記事では、モジュール「Csv2Doc」を組み込んだMODxで、もしもCSVをインポートした商品サイトの製作に触れました。もしもCSVには「在庫状況」などいくつかの主要なレコードがありませんので、例えCSVを毎日更新したとしても、在庫切れの商品をそれとわからず表示してしまう状況が出来てしまいます。在庫状況を表示することが出来るよう、ネットで色々調べたところ、もしもAPIを取り込むのが良いらしいです。WordPressだと、もしもAPIを利用したプラグインを製作してこれを実現させている方もいますし、 もし...