車体・パーツ

自転車

GPSサイコン「BRYTON RIDER 10E」を実走に使ってみました

4年ほど前の話です。ライド用に常用するトラッキングアプリをRuntasticからSTRAVAに乗り換えました。そのSTRAVAアプリ、なんとGPS付サイクルコンピュータとの連携機能があることに気付きました。昔はGPS付サイコンなんて最低でも2万円前後の高額商品ばかりでしたので、過去は買おうと思う余地もなかったジャンルでした。でも調べてみたら4年前でも既に、1万円以下の選択肢までたくさん発売されていました。当時の自分のロードについてたサイコンは、9年ほど前に購入したCATEYEです。走りながらリアタイでケイデ...
自転車

GENTOSのLEDライトを自転車用に

近くのアストロ実店舗で、が安売りしていたので、と一緒に買いました。ゴムシートでもよいかと思いますが、手持ちのプラスチックのシムをかませて装着したところ、こんな感じでピッタリフィット。 このジェントス・NEX-971R、明るさが十分あるのはもちろんですが、次の2点がおすすめポイントです。 安い USB充電できる普段は外して家での各種作業にフル活用です。
自転車

エクスプレスジュニアのフェンダーを交換

子供の成長に合わせてちょこちょこ弄ったエクスプレスジュニア。それに今回は初めて「見た目」目的での出費をすることに。フェンダーです。純正フェンダーはまだ使えるようでしたが、元々の色がいかにもだったのと、さらにその色も経年変化により退色してたので。フロントは、フォークコラム下部に固定できる留め具も付属してましたが、エクスプレスジュニアの場合は純正フェンダーとおなじくフロントキャリパーブレーキ固定ボルトへの装着でいけました。
自転車

DixnaのエスシェイプステムをGIOS FURBOに装着

最近ロードに関する投稿をしてないのは、通勤をMTBのLGS-SIXにしたとたん、休日にも別の用が立て込んでしまい、しばらくロードを平日も休日も乗ることが無くなってしまったからです。せめて乗れない間はと、前からつけたかったものをつけることに。Dixnaのエスシェイプステムです。外を走ってるとあんまり感じないんですが、ローラーに乗ってるとなぜか少しハンドルが遠いような気がしたので、110mmの純正より若干短めのステムを持っといてもいいかも、と思ったので。オーバーサイズ、ハンドルクランプ径31.8、突き出し100...
自転車

シティサイクル・マルキン レイニーホームを買いました

妻がこれまで使っていたツノダの軽快車。前の投稿ではその購入時期は10年近く前としていましたが、思いなおすとそれよりさらに前で、恐らく15年前に購入したものでした。去年、別の自転車とニコイチでホイールとシフターを交換し、全体的に錆を取ることで復活させた自転車だったんですが、先日、前後輪のスポークとシートステーが大きく錆びてるのに気付きました。もし走行中に何かあっても遅いので、新しい自転車を買うことに。買ったのはこちら。マルキン・レイニーホームです。これを選んだのは、変速&ハブダイナモありで一番安かったからです...
自転車

ロードのサドルをSELLE SMPのTRKに交換

クロモリロードに乗り換えてから、もうすぐ11ヶ月になります。以前メインで乗ってたMTBのころと比べると、確かに平坦路では速くなったかと思います。しかし、ロードに乗るようになってからは逆に、長い距離を走ることがなくなりました。この11ヶ月の最長走行距離はわずか21kmにすぎません。なぜ長い距離を走らないか。それは、サドルが痛いからです。だいたい20km走ると痛くなります。レーパンではありませんがこのインナーパンツもはいてるのに。ロード乗り始めの時期に痛かった箇所は前立腺でしたので、もちろんフォームが原因でした...
自転車

AP ジッパーポーチをリクセン化

以前リクセン化したバッグに穴が開き、だんだん大きくなってきました。これはもともとアキバのワゴンで1,050円のものだったので直すことはせず、別のものをリクセン化することにしました。あたらしくリクセン化するのはこちらのポーチ。実店舗のセールで買いました。なおアストロプロダクツの実店舗は自転車用品も豊富で、さらに定期的にセールをやってます。近くに実店舗がある方はチェックすることをお勧めします。まず型紙でネジ穴の位置を採寸し、ポーチ内側に色鉛筆で印をつけました。つづいて印部分を熱した半田ごてで穴あけし、外側まで貫...
自転車

Billabongのヒップバッグを補修

ご無沙汰しています。新年に入って今日が初の投稿です。まだ外は積雪が60cmもあり、自転車で走れる状態ではありませんが、空気のにおいはそろそろ春の気配です。そんな自転車のシーズンを間近に控え、先日久しぶりに見つけた、ずっと使っていなかったヒップバッグを今年は使おうと思い、補修してみました。このバッグは7年前にハワイでサイクリングするために、現地のカハラ・モールで購入したものです。当時のレートで大体4,000円ほどだったと記憶していますが、購入直後サイクリングに使ってから帰国するまでのわずかの間にプラスチックの...
自転車

ロードバイク「GIOS FURBO」を買いました

禁煙自体はうまくいっているが、最近太ってきた。ダイエットしなくちゃ↓ダイエットを三日坊主にしないよう、日常生活に上手くかみ合った方法を取り入れたい。そうだ、自転車にしよう↓太った分はなんと2ヶ月で半分減量し、ダイエットの成果も出てきた。もうちょっと本格的に走ってみたい ← いまココという自分的流れで、ロードバイクが欲しくなってきました。しかし、もしここでロードバイクを買った場合、一つの葛藤が生まれます。「(どうせ費用がかかるなら、MTBのカスタムにかけるより)初めから新車買ったほうが安かったんじゃ…」嫁にこ...
自転車

ビンディングペダルPD-T420を使って1ヶ月

ダイエットにMTBを使い始め、速度アップを求めるようになりました。タイヤを替えたりポジションを出したりすると、自然とビンディングにも興味が湧いてきます。しかし、これまで私はビンディングを利用したことが無いので、ビンディングといえばスキーの認識しかありませんでした。そのような初心者でも扱いやすいというのが、シマノのCLICK'Rペダル。半分以下の弱い力でもリリースが出来て、脱着が簡単なんだそうです。立ちゴケも怖かったので、ビンディングを買うなら最初にCLICK'Rにしようかな、と思っていた矢先、こんなペダルが...
自転車

プラリペアでOAKLEYを補修-2回目

先日プラリペアで補修したOAKLEY。しばらくしたら、先日補修したヒンジ部がまた壊れてしまいました。今回の破損箇所はプラリペア部分ではなく、オリジナルのプラスチック部分でした。四半世紀前の製品なので素材自体がもろくなっていますし、薄いプラスチックによるヒンジという元々の構造も壊れやすい原因で、これ以上の補修はあきらめざるを得ない状況です。ならばどうせだめ元と、最後に別の補修方法を試してみることにしました。金属の蝶番を埋め込んでしまおうと思います。以前1000円未満で買ったおもちゃサングラスから半田ごてで熱を...
自転車

プラリペアが素晴らし過ぎる件

自転車の修理が終わって走行できるようになった最近、近場の移動はもっぱら自転車を使うようになりました。天気が良い場合、片道7kmの通勤にも自転車を使ってます。自転車である程度の距離を走行してると、路面状況の把握や虫除けなどで、いわゆるアイウェアが欲しくなってきます。適当なアイウェアを持っていないわけではありませんが…四半世紀前の、テンプルが破損したOAKLEYのRazor Bladesです。若いころ、私はスキーと密接な環境に暮らしてた時がありました。このRazor Bladesは当時決して安くなかったのですが...