親指シフト

親指シフト

親指シフト挑戦19日目。ここまでの練習をふりかえり雑感

親指シフトの練習を始めて今日で19日目。5日前に親指シフトの業務使用を解禁し、さらこの2連休は家でもしっかり練習しました。そのおかげか、ここ数日は目に見えるような上達があり、また「ものにできそうだ」という手応えも感じることが出来るようになってきました。初日 WinCEのJornada690で練習開始。7月末までに親指シフトを仕事で使えることを目指す。平家物語冒頭:3分3秒。5日目 家練習でmacのiBookG4が使えるようにした。NICOLA派宣言Sec.3:5分40秒。7日目平家物語冒頭:2分を切る。13...
親指シフト

親指シフト半月。エミュレーションソフトでWindowsPCでも親指シフトに挑戦

親指シフトの練習を始め、まもなく半月。練習方法は、毎日NICOLA派宣言の課題を一通り打つとともに、ブログ記事の入力は親指シフトですることにしています。そのおかげか、すこしづつタイピングが向上中。練習当初からスピード測定の例題にしてたのは、平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き有り 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす驕れる者も久しからず ただ春の夜の夢の如し たけきものもついには滅びぬ ひとえに風の前の塵に同じ」です。ただ春の夜の夢の如しが右手メインでテクニカルです。初日は3分3秒でしたが、...
ファーム・OS

親指シフト13日目。ThinkPad240にPuppy Linuxをインストールして親指シフト練習機に

親指シフトの練習を始めて今日で13日目。毎日NICOLA派宣言を一通り打ってます。今日のSection3の12行には3分15秒かかりました。今日の記事は写真のとおりThinkPad240にPuppyLinuxをインストールする話です。このブログの過去記事にも沢山書いた通り、わたしはThinkPad240Zを使い倒してました。ThinkPad240Zを気に入ってたのは、サイズが小さくて、キーボードが打ちやすいという2点を両立してたからです。CULVノートのAcer AS1410を入手してからお蔵入りしましたが...
親指シフト

親指シフト2日目。iBookG4も親指シフトの練習機に

先日から、親指シフトへの挑戦をつづけています。目標は、今月末までに仕事で使えるレベルになること。仕事を利用した練習は出来ないので外で練習できるように、Jornada690を親指仕様にして持ち運んでいます。しかしJornada690はキーピッチが狭いので、のびのび指を広げたタイプ練習には適していません。そこで、普通のキーピッチなキーボードをもつPCを1台、親指仕様にすることにしました。まず、Acer AS1410に「やまぶきR」というエミュレーションソフトを入れ、Windowsでの親指化を試してみました。「や...
親指シフト

初めての親指シフトに挑戦!Jornada690を親指シフトの練習機に

一番長く使ったのに、今までは一度もここで話題にしないほど使い道がなくなった「Jornada690」。まさかここでまた日の目を迎える日が来るとは…先日、読書の効率についてWikipediaを調べていたら、私の興味が次のように遷移していきました。表意文字↓アブジャド↓速記↓スピードワープロスピードワープロのWikipediaページは無かったのでググってみたところ、スピードワープロとは生ニュースの字幕にも採用されている1段の特殊キーボードを使用する教室に通って訓練をつむというもののようです。わたしはこのとき「スピ...