3Dプリンタ

DIY

3Dプリンタ「Ender3」を2度目のダイレクト化

つい先月、せっかく一度ダイレクト化してた3Dプリンタを、一旦元のボーデン式に戻していました。それをやはり再びダイレクト化することにしました。ボーデン式とダイレクト式の違いは、前回のダイレクト化記事に投稿させていただいた通りです。先月元のボーデンに戻した理由は、主に整備性でした。何かしらの理由でノズルからフィラメントが送出されず詰まったら、ダイレクト式にしてたころはその都度ばらすのが大変だったので。ボーデン式に戻して以来、フィラメントの送出不良に悩まされることはなくなりました。マザーボード以外ほぼ純正のボーデ...
DIY

改造した3Dプリンタを元のボーデン式に戻す

以前一度ダイレクト化・オートレベリング化したEnder3。いくつかの理由で元のボーデン式に戻しました。一つめの理由は整備性を改善するためです。このような構造でしたので、ホットエンドがノズル詰まりを起こしたときには、ヘッドをほぼ全バラシしなきゃでした。2つ目の理由は、TPUフィラメントを印刷する機会が少なくなったからです。もともとコロナ用に調達したTPUフィラメントですので、用途の無くなった今は手持ちのTPUフィラメントも切れました。今手持ちフィラメントのPLAやPETG/ABSならボーデン式で充分で、むしろ...
電脳

HDMIオーディオ分離器でレガシー規格ホームシアターが本領を発揮、その旋律に戦慄

弊宅には「Dolby Digital & DTS」という20年前の枯れた規格でのホームシアターがあります。上記に投稿したとおり、2年前に1万円弱のプロジェクター&自作したセンタースピーカーを加え、5chサラウンドホームシアターを構築しました。いや、構築した気になっていただけでした。つい先日、このホームシアターのサラウンドアンプに光デジタル端子がオンボードで備わるPCを接続して、アマプラを再生した日までは。その日の光デジタルでアンプ接続したPCからの映像体験は、画質はSDでしたが「音だけは凄く良かった」という...
DIY

3DプリントサーバーをUbuntu Server 22.04 LTSにしたついでにサーバー管理ツールCockpitも導入

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。この年末年始は人生で一番穏やかに過ごせた年末年始でした。休日の長さが一番長かったです。詳しくはありませんが、西洋占星術ではこの先200年を「風の時代」というそうです。前の200年の「土の時代」と比べると、物質や財産が主だった価値観の時代から、「知恵やコミュニケーションを重視する時代」を迎えるのだそうです。WEBからのナレッジで生き永らえることが出来た自分にとってはこのような「風の時代」の到来は大歓迎です。本年が皆様にとって良い年になることを祈念...
DIY

ショルダーバッグの壊れたバックルを3Dプリンタで出力

プラスチックの劣化で壊れたバッグおよそ15年前に旅行先で必要に迫られて買ったショルダーバッグがありました。「MD20」という銘が入っているものです。極めて頑丈でかなり気に入ってしまい、旅行から帰ってからも永年ヘビーに使い続けてました。しかし残念なことに5年ほど前、脆くなっていたプラスチック製のベルトバックルが2か所破損しました。バックルが壊れると使えなくなります。しかし気に入っていたバッグなので捨てるに捨てれません。いつか治し方が見つかるその日まで退蔵。以降このバッグは日の目を見ることがなくなりました。本日...
DIY

3DプリンタのEnder3をダイレクト化・オートレベリング化

2年前に購入した3Dプリンタ、Ender3。購入当初からやってみたかったカスタムダイレクト化を、この度ようやく2年越しで実現することが出来ました。3Dプリンタのダイレクト化とは?フィラメントを加熱したホットエンドを通し溶融させて押し出し積上げる「熱溶解積層(FDM)方式」な3Dプリンタには、 フィラメントを押し出す押出機「エキストルーダ」と フィラメントを熱して溶かす「ホットエンド」の位置関係次第で、次の2つのタイプに分類されます。ボーデン式ボーデン式とは、エキストルーダの位置がホットエンドから離れているタ...
DIY

OctoPrintをubuntu Server 20.04なminiPCにインストールし、3DプリンタのEnder3をネットワーク対応に

5年ほど前の当時、Arduino unoよりも安く入手したZOTAC HD-ID11というAtom搭載のベアボーンminiPC。一度記事にしましたが最近は使っておらず、30GBのSSDはそのままでメモリは今は4GBになってます。そのうちNASにでもしようと思って退蔵していました。今回はこのminiPCをOctoPrintを導入して3Dプリントサーバーにします。Ubuntu Server 20.04.4をインストールUbuntu Serverのインストール方法は他に詳しい記事が多いので、そちらをご参照ください...
DIY

Crealityの3Dプリンタ Ender3 を買った。これは遊べる

あまりに多忙で、つい疎遠になっていまいました。そのような中でも一つだけこのブログのネタにふさわしいことがありましたので、久しぶりに投稿します。さて、既に3Dプリンタは1台持ってるんですけど、このたび、どうしても別素材のフィラメントを使う用途が生じました。そこで2台目の3Dプリンタを買うことにしました。Ender3です。荷姿届きました。なぜか箱に梨のステッカー。荷姿は完成品で届いた1台目のDa Vinci miniよりも小さいです。ベッド周りは既に組まれてます。これで同梱品全てです。組立・調整組立は1時間程度...
DIY

また貝印刃物のハンドルをカスタム…今度は包丁の柄

これまで貯めたスーパーのポイントで、先日新しい包丁が手に入りました。妻がいままで使ってた包丁が傷んでたので、結局その新しい包丁は妻が使うことになりました。その新しい包丁が来る以前から妻が使ってきた包丁は、貝印のNS300。結婚当時から妻が持ってたものでした。写真中央左のものです。結婚当時はこの貝印のNS300よりも、私が持ってた包丁の方(写真右上)が新しかったので、私が使ってた方を使うよう勧めましたが、妻は辞退しました。この時妻が辞退した理由を、私は妻が自分の貝印包丁に思い入れがあったからと思ってましたが、...
剃刀

西洋カミソリ、Gold Dollar 208のスケールを3Dプリント

やらかしてしまいました…先日、金属製両刃ホルダを煮沸消毒したとき、ついでにGold Dollarも煮沸消毒しようと一緒に鍋で煮てしまいました。そのせいでスケールがふにゃふにゃになってしまい、もとに戻すことが困難になってしまいました。あまりのショックで、ふにゃふにゃ状態の写真は1枚も残っていません。でもそこは、さすが今やIT革命成就後の世界。Thingiverseに行くと、ちゃんとスケールの3Dデータがアップされていました。あとはリベット状のピンを見つけることが出来れば自作出来る、とeBayでstraight...
DIY

シェービングブラシのハンドルも3Dプリンタで

ホームセンターで600円ほどで入手してたシェービングブラシ。日本での入手性はダイソーと並んで高いブラシのようです。しかし、なぜか数回使ってただけで、いつの間にか写真のようなひび割れが。これでは、ハンドルとノットとの接点が浮いてしまっているんじゃ…と毛を掴んだら、やはり軽くあおっただけでノットがボロッと取れてしまいました。ハンドル内部のノット底面部分はひび割れてないことから、ハンドル表面と内部が別ピースで、表面が収縮または内部が膨張したことがひび割れの原因かと考えられます。ノット部の毛の密度や固さを見るとダイ...
ディスポ

KAIゴールドステンレスのハンドルをカスタマイズ

20円程度の単価で買えるにもかかわらず、両刃のような素晴らしい剃り味で、それでいて耐久性も両立するという逸品、KAIゴールドステンレス。手が大きい私にとってゴールドステンレスが唯一惜しいと思った点は、ハンドルの短さです。あと最低1cm長ければいいのに↓できればヤングTと同じ長さだったらいいのにな↓両刃だったらハンドル付け替えるだけでなんとかなるのにな ←!何てことを考えてしまったものだからさあ大変。何とかしてみることにしました。手持ちのモノをハンドル代わりにしてみた手持ちのものの中から、ゴールドステンレスに...