Sony

モバイル

バッテリー稼働時間に全振りする潔さに感じる合理性。Xperia 10 VIをメインスマホに

IIJmioのMNPキャンペーンによる特別価格でAndroidスマホを購入したのはこれで3台目です。過去にこのキャンペーンで入手したAndoroidスマホは、3年前の5月にMotorola Edge20 Fusion、そして去年の7月のMotorola Edge40以来です。振り返るとこれまではMotorolaばかりでしたね。Edge40は今も手元にあります。メインスマホをSony Xperia 10 VIにした理由今回のキャンペーンでXperia 10 VIを購入したのは、メインスマホにするためです。メイ...
DIY

手持ちのレガシー機器を活かしサラウンドホームシアターを構築

コロナ禍でDAZNやアマゾンプライムを利用するようになったら、より良い環境で動画を視聴したい欲求が次第に膨らんできました。その欲求をこのたび、ようやくホームシアター構築として具現化することが出来ました。準備から完成まで2年がかりとなりましたが、その経緯を記事化します。以前から家にあったレガシー機器コロナ禍以前に、家には既に次のような音響機器がありました。AVアンプ:Pioneer VSX-D51120年ほど前に家電量販店のセールで見かけ、即買いしたものです。2万円弱という激安だった記憶があります。5年ほど前...
ハードウェア

再生出来なくなっていたPlayStationのCDを磨いて再生出来るようにした

裏面がキズだらけになってしまい、もう長いこと再生していないPS1のCD。くすんだブラスチック製品の光沢を出すために日頃使っている定番の方法が、このCDのキズにも通用するのかを試してみることにしました。上手く行きました。今回は動画を作りましたので、ぜひご覧ください。使ったのは、#2000の耐水ペーパーと、ピカールです。耐水ペーパーは深手のキズの下処理のみに使用し、面全体の仕上げ磨きをピカールで処理しました。もしピカールだけで上手く行かなかった場合は、青棒+パフまで動員するつもりでした。
ハードウェア

Xperia Z1の内蔵バッテリー交換

ずいぶん昔の機種ですが、まだWi-Fi家庭内運用で使っています。最近、満充電にして20分ほど使ってると、バッテリー残量が80%前後になるあたりまで減ったかと思うと、そこでバッテリー残量表示が急に0になり電源がOFFになる、という症状が必ずあらわれるようになりました。残量表示の下がり方が緩やかだったので気づきづらかったのですが、この原因を4年間1度もバッテリー交換をしていなかったことによる性能低下と断定し、このたびバッテリーを交換することにしました。買ったバッテリーはこちら。なおバッテリー同梱の防水シートとは...
ファーム・OS

PSP-2000にCFWを導入

今回の年末年始には、お蔵入りしていたガジェット類の棚卸をしました。PSP-2000もお蔵入りさせていましたが、この機会に久しぶりに充電し、電源を投入。もちろんですが起動しました。ついでにネットでPSPのCFWを調べたら、より新しいCFWがあることが分かり、今更ですが導入したくなりました。このサイトで以前も記事にしましたが、私のPSPにはおよそ9年前に、アキバでパンドラバッテリーを買ってCFWを導入していました。その後3.90 M33↓5.50 Prometheusという変遷で、ずっとCFWでした。PSP-2...
モバイル

Xperia Z1(au SOL23)の飛散防止フィルムをはがす

息子の古い使用機種だったau Xperia Z1をROM焼きしました。今でも現役で使えるぐらいスペック的にも優れるXperia Z1ですが、ROM焼きから今日まであまり使っていなかったのは、 画面の小傷が多くて見にくい 充電用のUSBケーブルの抜き差しの都度キャップを開け閉めするのが面倒などだったと思います。このうち2番目のケーブルについては、こちらを購入して解決。一方1番目の画面の小傷は、純正飛散防止フィルムについているものなので、このフィルムを何とかしないとと解決しません。そこで、こちらに張り替えること...
モバイル

au Xperia Z1(sol23)をIIJmioで使えるようにする

長男のスマホを新しいXperia Z5に変えました。それまで持っていたXperia Z1がIIJmioで使えるようになれば、Z1を次男用にすることが出来るので、いろいろ調べてみました。するとどうやら割と簡単にできるようなので、試してみました。ROM焼きflashtoolというソフトを母艦PCにインストールして、USBでXperiaを接続すると、ROM焼きすることが出来ます。flashtoolには、XperiFirmというROMをダウンロードするソフトも同梱されています。最初はdocomo版のROMを入れまし...
電脳

SONYのポータブルラジオレコーダーICZ-R51を購入

ラジオを聴いてると、「録音しときたいな」と思う機会がしばしば出てきます。例えばちょうど通勤中の時間に放送される番組。車内でのラジオだと聞き流すことしか出来ませんが、もしこれが録音できたなら、語学だったらあとでテキスト見ながら勉強できますし、気象通報だったら天気図が書けます。ちょうど今年1月ごろから勉強のためNHK第2を聴き始めた矢先、使えるポイントを持っていたのでソニーストアを眺めていたところ、ふと前述のような心境になってきたのが、今回SONY ICZ-R51を購入した理由です。正面から見た大きさは7インチ...
電脳

Sony Ericsson Bluetooth腕時計MBW-100

MBW-100がeXpansysで特価eXpansysをウロウロしていたら、表記のものを見つけました。この価格(私が見た時は8,510円)は、単に時計として使うと考えても割高ではないな、と考えるとちょっと興味が出たので、色々調べてみました。この時計は、BT経由で携帯電話の電話やメールの着信を通知してくれるそうです。対応携帯電話はSony Ericsson製の一部のようですが、さらに調べると、対応ソフトでSymbian S60でも使える様子。私のSoftBank 705NKがSymbian S60なのでもしか...
電脳

実家のICF-6700を貰って来た

最近ラジオ熱が復活してきたので、ちょっと実家によって、父の使っていたICF-6700を貰って来ました。いやーすばらしい。今住んでる家は郊外でNHK第1放送のAM送信アンテナが近いので、中波も短波もちょっと聴きづらい環境にありますが、東海ラジオとか中国放送とかも入りました。ただ、短波は、10-20MHz帯と20-30MHz帯が、変な周波数を表示したまま受信出来ません。これは20年前からあった症状ですが、ネットというのは便利なもんで、この症状がこの機種ではデフォだという情報がありました。ここを見ると、表示される...
電脳

私のBCL(BroadCasting Listening)歴

ネットのすばらしさについてはここまで十分折に触れてきたと思いますが、私にとって世界が広がるため他に役立った趣味としては、PCを知る前に2つありました。それはクルマとラジオです。ラジオもクルマもPCも、私にとっては自分の世界を広げたものです。そのうち、ラジオはここのところ暫く聴いていませんでしたが、最近になって徐々に復活して来ました。ちょっとここのカテゴリを増やして触れてみたいと思います。子供のころの私の実家はあまりテレビを点けていない家だったので、学校で話題に付いてくための方法として、中学に入ってすぐお年玉...
電脳

705NK用にBluetoothヘッドセットを使ってみた

運転中のケータイについてです。道交法遵守はもちろんのこと、自分は移動中は運転に集中する方なので、いままでケータイはかばんにしまったままで着信は気にせず、あとでまとめてコールバックしていました。ただ流石に仕事がたて込んでくると、あとであの電話その場で出られればもっとスムーズに仕事できたのに、というようなケースも出てきます。一番いいのは運転しないことですが、仕事上そんなことは不可能なので、ここでアキバ系ビジネスマンとしての解決法として、BTヘッドセットを購入することにしました。いつも買い物は、ある程度機能を調べ...