タイヤ

自転車

シティサイクルの前後タイヤ交換(リアは2回目)

1週間前にリアハブの玉押しを調整した軽快車、マルキン・レイニーホーム。実は玉押し調整中に、リアタイヤがひび割れてることに気が付いていました。しかしその時は手元にタイヤがないので、リアホイールは玉押し調整後一旦もとに戻しました。玉押し調整と同時にタイヤ交換が作業できたら効率が良かったんですけど。一方でこのタイヤをポチっときました。IRCです。IRCというブランドには自転車いじりではこれまで注目してなかったんですが、昨年まで4年間、トリシティというバイクに乗ったことで「トリシティ用のスノータイヤ」という商品を開...
自転車

シティサイクルのリアタイヤを交換

5年近く前に買って妻に使わせていた外装6段のシティサイクル。この春に自転車を冬ごもりから外に出すときに、リアタイヤがほぼ丸坊主になっていることに気づきました。放置してたらいつか急ブレーキをかけただけでフラットスポットができ、パンクに繋がりかねません。タイヤ交換することにしました。およそ2年ぶりの自転車弄りです。買ったのはこちら。新しいタイヤが届いてからもしばらく放置していましたが、連休も終わって本格的な自転車シーズンを迎える今日、作業することにしました。リアホイール組を外す外す前に、リア軸に共締めしている泥...
自転車

LGS-SIXのタイヤ交換

LGS-SIXに履かせていたタイヤ、26x1.25のPASELAを、KONA EXPLOSIFに履かせることにしました。LGS-SIXには替わりに26x1.5を履かせてみました。買ったのはこちら。Panaracer ハイロードです。ホイールに履かせやすいタイヤでした。アルミフレームには若干太めのタイヤの方が、クッション性もちょっと良くなっていますので、合っていそうです。26x1.25の時の写真を並べてみます。
自転車

LGS-SIXを24インチミニベロにしようとしたが…断念

現在、別のMTBであるKONA EXPLOSIFをインチダウンする作業を進めてます。先日はその作業の途中で、ホイール組についてネットで調べていました。どうやら、リムブレーキ車にはイタリアン組が向いているようです。Vブレーキ仕様であるLGS-SIXを見ると、逆JIS組になっていました。LGS-SIXのホイールも組み直ししてみようか・・・と思ったとき、「EXPLOSIFで進めようとしているインチダウンをLGS-SIXでできないか」とふと考えてみました。LGS-SIXをインチダウンする場合、Vブレーキ仕様であると...
サイクリング

人生4回目の落車

いやーしくじってしまいました、恥ずかしいです…先週の週末地元で開催されたロングライドに、知人と参加しました。最近しばしば長い距離を走ってたのは、このライドに向けての練習でした。ライド本番と同じコースも、途中までの短縮版ですが一度走行しました。そのおかげか、ライド本番は大変好調でした。苦手の登りも全部ダンシングすればいいやの気持ちで走ったら、むしろそのほうが楽でした。と55kmほど走ったところまでは最高の状態だったんですが…下りカーブを35km/hほどで曲がりながら後輪で減速したところ、運悪く砂の上で後輪がず...
自転車

純正に戻してたMTBのタイヤをまたPanaracer PASELAに履き替え

少しでも速く走れれば、と 去年の7月にMTBのルイガノLGS-SIXのタイヤをパセラに履き替え、 去年の9月にロードのGIOSフルボに乗りかえました。その時々では確かにそれぞれ2km/hほどの速度アップに貢献してました。昨年はそれからずっとロードだけに乗っていました。LGS-SIXはというと、今年に入ってからはたまに乗る機会もありましたが、本格的に自分のセカンドバイク扱いになったこの8月からまた乗る機会が増えました。ロードだけでなくMTBも有意な走行記録が貯まったお盆開け、Runtastic PROを見てみ...
自転車

エクスプレスジュニアのタイヤ交換

子供2人に乗り継いでもらってるジュニアMTB「エクスプレスジュニア」。10年近く経ってるはずですが、ついにタイヤのサイドウォールのカラーゴム部分にひび割れ発見。これまで一度もタイヤ交換してないのに黒ゴム部分はまだピンピンしてるので惜しいですが、交換しなければいけません。買ったのはこちら。CST C-1446です。タイヤサイズである「24x1.75」の検索結果で出てくる品数は少なく選択肢が限られますが、これはそんな中では唯一といっていいお求め安い商品です。またこのC-1446はLGS-SIXの純正なので使用感...
自転車

ロードのチューブ交換

買ってまだおよそ3ヶ月のロードバイク。先月中ごろからずっと天気が悪いので自転車通勤も出来ず、走れない状態が続いていました。その上3日前の先週土曜日からは、とうとう雪も積もってしまってしまいました。3日前の積雪は、週間天気予報で10日前にはすでに予想できてました。そこで、その10日前の時点で、週間天気予報で唯一終日晴天だった先週水曜日を自転車通勤で走り納め予定にしました。走り納め予定日の前日となる火曜日の夜には、特に後輪の空気が抜けていましたので、空気を入れて、さあ翌朝。準備万端でいざ自転車で出発しようとしま...
自転車

ロード純正タイヤのスピュー取り

購入したばかりのGIOS FURBO。先日は初の雨天走行も。今日はそのときの汚れを本格的にふき取ろうと、ひっくり返して前輪をはずしてみました。すると…フォーク内側の写真。純正タイヤVittoria ZAFFIRO 23cの前輪には長さ1cm、後輪に5mmほどのヒゲが全周にわたりついているのですが、このタイヤのヒゲがフォークに当たってるところだけ、テカテカしているのが見えます。このタイヤのヒゲ、調べてみると、スピューというんだそうです。タイヤ製造時にゴムを金枠に流し込む際、圧力をかけ金枠にゴムを染み渡らせると...
自転車

会社においてあるシティサイクルの虫ゴム交換

会社から最寄の駅までは徒歩12分です。この距離は、歩くのに問題ないという人もいれば、歩きたくないという人もいて、微妙なものです。そこで、駅に用があるみんなに使って貰おうと、状態が良いとはいえない自分のママチャリを1台会社においています。先日、1泊2日での電車出張がありました。早速ママチャリを使う機会到来です。しかし先日調べたら、後輪に空気が入っていません。そこでキットを会社に持っていき、修理です。調べたところ、チューブはパンクしていませんでしたので、虫ゴム交換で終了。駅に行くのに以前おいていた別のママチャリ...
自転車

MTBのタイヤをスリックに交換

レストア後、通勤、ダイエットを兼ねたサイクリングなど、使用頻度が非常に多くなったLGS-SIX。一般的なMTBに装着される太くてごつごつしたブロックパターンのタイヤは、走破性が高かったりクッションが効いたりする一方、平坦な路面を走る場合、走りが重くなります。だからもしMTBを持ってても舗装路しか走らない場合は、タイヤを細くて滑らかなものに交換すると、走りが軽快になるようです。LGS-SIX2006の純正CHENG SHINタイヤC-1446は、太いだけでそんなにブロックがごつごつしているわけでもありませんの...
自転車

LGS-SIXの振れ取りとタイヤローテーションをしてみた

レストア後の自転車で通勤してみましたが、タイヤが小刻みに横にブルブルするのがやはり気になります。以前自転車をひっくり返して振れ取りをしましたが応急的なもので、ブレーキシューへのあたりをなくしただけで終わってました。今日は休日なので、じっくり追い込んで見ます。前輪は、以前交換した古いフォークを工作用バイスに挟んで振れ取り台代わりに。後輪は、ミノウラのスタンドを流用しました。スポーク調整には、ホイールからタイヤ・チューブすべて取り外し、ホイール裏側からマイナスドライバーでニップルを回すことにしました。直感的に操...