イーモバイルがケータイに進出!
といっても当初は、田舎だからエリアになんか入っていないだろうと思い、あまり興味も持ちませんでした。
公式サイトでは職場と自宅どちらもエリア外になってるのが現実でしたし。
しかし、当ブログに頂いたこれまでのコメントをきっかけにちょっと調べて見たところ、どうやら「みんなでつくるイーモバイルマップ」では、もしかするとアンテナが立つかも知れないようです。
そこで、料金を見て見ると、いやー安いですね・・・
・・・今のWillcomを定額プラン→安心だフォンに切り替えた場合、維持費はその差額で十分です。
さらに、端末を見て見ると、
なんとHTCが用意される・・・
・・・以前知人が海外用に使っているHTCのSIMフリー版を見せてもらったときに、大変かっちりしていて良い印象がありました。
この2つを買う理由として自分に言い聞かせ、
つい予約してしまいました。
ちょうど昨日、昼に「入りました」の連絡があったので取りに行き、職場に戻って午後ずっと充電。
いつのまにか充電終了になっていたので、電源を入れると、
職場はアンテナ3本のエリア内でした。
続いて仕事を終え、通勤路もチェック。
通勤路は公式サイトではエリアぎりぎりなこともあり、アンテナ3本のエリア内で安定してます。
そして自宅です。自宅付近で「みんなでつくる・・・」ではエリアになっているところがありましたが、公式サイトのエリア図からの離れっぷりは職場以上なので、一寸不安でした。
でも、家に近づいても全然アンテナ本数は減りません。
自宅に着いてもアンテナ3本のまま。
家の中に入ると2本になりましたが、ちゃんとつながっています。これは素晴らしい。
イーモバはエリアを今月も広げてるんでしょうか。
自宅に帰って改めてゆっくり見て見ましたが、コンパクトな硯、というのが印象です。
小さくて重くて黒いです。
まだ液晶保護シートを買ってないので、購入時の保護シートを貼ったままです。
早速色々インストールしました。
- Skype(無線IP電話)使えました。
- Officenail Date(スケジュール管理)使えました。これは本当に秀逸です。自分の用途にフィットするスケジューラは、Palm以外ではこれだけです。
- QDz(電話帳)使えました。
- Pocketの手(設定)使えました。
- Battery Monitor(バッテリー残量表示)使えました。
- モバイルGoogleマップ(地図・ナビ)使えました。
- Devicescape(無線LAN自動認証)まだ良く分かりません。
帰宅中、自動車内でモバイルGoogleマップを使ってみました。
移動に合わせてきちんと現在位置もリアルタイムで移動します。
時々Emnetにデータ接続するのは、マップをダウンロードするからですかね。
Pocketの手を使って、フォントをメイリオに変えました。
あと、S11HTでDevicescape使えます。
S11HTでDevicescape.comのサイトからダウンロードしようとすると、なぜか機種選択から先に進めませんでした。
PCでサイトから機種選択し、ダウンロード画面を開きました。
Download直前のページには「FONユーザーへのお知らせ」見たいな感じのことが英語で書いてました。
何が書いてるかわからないので、自動翻訳して読んだんですが、やっぱりわかりません。
とりあえずここは、FONに接続されなかったときに読むことにし、まずはダウンロード/ActiveSyncでS11HTに移しインストール。
インストールが完了すると、表示されたコードをサイトで登録してくださいと出ます。
以前にNokia N800用にDevicescapeサイトでの登録をすんでいたので、そのIDでログインしてコードを入力すると、Windows Mobileがデバイスとして追加されました。
Devicescapeをバックグラウンドで起動させたまま、無線LANで自宅のFONスポットに接続。Web認証しないでSkype通話やいろんなサイトの閲覧が出来ました。
・・・後日の続き
今日無線LANでFONスポットに接続する時、Devicescapeが自動認証してくれなくなりました。
そこで、上記のDevicescapeのサイトにある「FONユーザーへのお知らせ」のリンク先を、再度自動翻訳して実行することにしました。
http://www.devicescape.com/learnmore/faqs/index.php#fon
へ行き、1.のリンク先のファイルをダウンロードします。
サイトには、PCにダウンロードしてActiveSyncでS11HTに移すとありますが、あいにくそのときMacしかなかったので、直接S11HTで上記のリンク先を開いてみました。
すると、証明書をインストールしますか?ということを2回聞かれましたので、インストール。
インストール終了後、再度Devicescapeをインストールしたら、無線LANでFONスポットに接続しても、FONを自動認証してくれました。
なぜ、一昨日はこれらのことをしなくてもDevicescapeで認証出来たか?は、あまり深く考えないことにします。
DevicescapeのMy Historyには一昨日のWindows Mobile PocketPCで接続した痕跡があるんですが。
コメント
快適に繋がって良かったですねぇ~!!!
まさに、これを買おうかと思った機種です。
PCにつないで通信も出来ると聞いて、店舗内で葛藤しました。
ただ、以前書き込んだように、自宅内で使うことが多く、その自宅が低地にあるので不安でカード型にしました。 二週間ほど納品にかかるはずが、本日連絡があり、引き取りに行きました。
この書き込みも、D01NXにて行っています。付属した外部アンテナで、二本の受信感度というところです・・・(まぁまぁ) ウィルコムの4Xカードタイプのモデムより、5倍くらい速くなったかな・・・(まぁまぁ) 光通信100Mというのは速いのでしょうね~(笑)
今度外出して試してみます。(これから、Zaurusの設定をするところです)
アンテナ2本なら充分バッチリですね?○
自分は3年ほど前までairHのCFカードモデムでSL-C700を動かしてました。
それからだんだん自宅と出先/空港でのネット環境が整ってきたので、CFカード→通話も出来るW-ZERO3に機種交換して、今WX320Tに至ってます。
無線LAN環境もない出先でネット接続する際は、通話端末とUSBで接続してましたが、これが以外と面倒だったので、ほとんど使いませんでした。
出先のネット接続メインだったらやはり専用端末の方が良いと思いますよ。