Androidで常用することにしたS11HTです。
Androidでいじり倒す準備のため、LOWAで1400mAhのバッテリーも買ってしまいました。
今回はCyanogenModを導入してみました。
CyanogenModって何だろう?と調べてみました。余談になりますが、Androidタブレットの世界はすごい面白いことになってるんですね…
rootをとって、カスタムROM導入なんていうことが、こんなに流行ってるとは…素晴らしい。
今回は、NANDにScoot CyanogenMod 6.1.2 RLS6を導入しました。
Kernelも同じページにリンクがあります。
ホームはこんな感じです。
導入後、日本語フォントが入っていなかったので、このフォントをインストールしました。
フォントを入れると日本語はこんな感じです。
これはドロワー。
これは設定です。
車に乗せてみたところ、Googleマップでキャッシュされた表示タイルで、GPSによる現在位置表示ができました。
カメラ(静止画は取れるが動画に切り替えたら落ちる)とBluetooth(相手機器で認証できずペアリングできなかった)の一部がつかえませんでしたが、ここまでできれば上出来です。
コメント
S11HTは、もう手元にないので、参考にして試すことが出来ません・・・、残念!
Androidだったのですかね? それとも、新たに載せたということなんでしょうか?
もう手元にないんですか、残念…
これはAndroidの一種で、いわゆるカスタムROMです。
S11HTはWindowsMobile機ですが、AndroidをSDカードに入れてWindowsMobileからAndroidを立ち上げることも、
またはAndroidをS11HTのROMに焼いてWindowsMobileと入れ替えることも出来まして、今回は後者です。
私はこれまでAndroid端末を持ってなかったので、これでも十分楽しめました。