HP

ハードウェア

プリンタ商法に合わせ、HP OfficeJet 4630とブラザーDCP-J978Nの2台持ち

半導体不足でプリンタ商法に変化の兆し?プリンタ商法とはプリンタ本体がインクカートリッジに搭載される半導体チップを読み取って認証する、というしくみです。「半導体不足」によってこの仕組みに新しい動きがあります。なんとキャノンが半導体不足の影響を受けてメモリレス・トナーへの対応を開始しました。また、国外サイトではありますが公式では、さらにこのように非公式トナーを使う方法が公式発表されております。この動きは現在のところまだ業務用大型機に限定されています。是非とも今後はコンシューマ向けにも取り入れてほしいです。その記...
ファーム・OS

HP ProLiant ML115 (G1)に、Lubuntu 20.04をインストール

ご無沙汰しております。コロナ環境下では多忙を極め、自分のことが出来る休日がひっ迫してました。でもこのような状況は、この20年繰り返し何度もあったことです。多忙な時期が続く期間は、既存ルーチンを新しい概念に置換えトランスフォームが完了するまでの間だけです。事前に新しいトランスフォームのありたい姿を構想するときには、出来るだけ親和性と効率を追求した最善のものにすることを目指す、という伊勢湾台風の復旧時に標準軌に改軌した近鉄のような考え方でやってます。要する研鑽は厭わず、トランスフォームが完了したら変化前より良き...
ファーム・OS

HP ProLiant ML115にUbuntu 18.04を導入してWinPCからリモートデスクトップ接続

およそ2年前、HP ProLiant ML115をNAS用途に使い始めました。NASという用途は自分的ニーズがあったのか割と稼働機会があり、最近までずっとこれで使っていました。ML115をNASで使ってて思ったことは、ML115に内蔵したこの光学ドライブです。これを装着できる機種は私の手持ち内だと、もはやこのML115以外にありません。しかしML115をNASに使ってると、光学ドライブの出番がありません。ML115の光学ドライブを活かす方法を考えて見ました。NASである今のML115はディスプレイを接続して...
電脳

HPプリンタカートリッジのつまりを解消し、印字かすれをなおす

私のこれまでのプリンタ利用歴は、キャノン2台・エプソン2台を経たのちに、今はHPのOfficejet 4630を使ってます。Officejet 4630の強力なネットワーク機能がお気に入りです。先日は黒インクを大容量のものに交換しました。なのに、数か月でかすれてまともに印字できなくなっていました。いつもなら「インク切れか…」と思ってしまい、新しいインクを買うところでした。しかし今回は、プリンタの残量表示でもまだ残があることを示してるし、なんといっても増量カートリッジを買ったにもかかわらず標準カートリッジより...
ファーム・OS

HP ProLiant ML115 G1にopenmediavaultを導入し、WOL対応のNASに

昨年Sophos UTMを導入したHP ProLiant ML115 G1。しかし消費電力の多さが原因で常時ONすることがなくなり、そのうち使わなくなりました。UTMはそのうち安い省電力PCを入手して別途作成することとして、このProLiant ML115 G1については、今度はNASとして活用することにします。NASにしたいと思ったのは、今回VPNを入れるにあたり家庭内LAN内にNASが欲しくなったことに加え、最近の断捨離で捨てたPCから余ったHDDがかき集めて有効活用できる、と考えたからです。最初はNA...
ファーム・OS

HP Proliant ML115 G1にSophos UTM Home Editionを導入してみた

ご無沙汰しています。このブログではこれまで、古いものをカスタムして本来の機能を超えた能力が発揮できる、という喜びを何よりのモチベーションにしてきました。だからといって古いものを捨てないでいると、さすがにどんな改造をしてももう使い物にならないものも多くなってきて、物置が一杯になってきました。そこでこのご無沙汰している間、このブログに登場したものも含めたくさんのガジェットを処分してました。昔お世話になったToshibaやIBM含め、32bitのPCはすでにもう1台もありません。この度はオフハウス様に本当にお世話...
親指シフト

初めての親指シフトに挑戦!Jornada690を親指シフトの練習機に

一番長く使ったのに、今までは一度もここで話題にしないほど使い道がなくなった「Jornada690」。まさかここでまた日の目を迎える日が来るとは…先日、読書の効率についてWikipediaを調べていたら、私の興味が次のように遷移していきました。表意文字↓アブジャド↓速記↓スピードワープロスピードワープロのWikipediaページは無かったのでググってみたところ、スピードワープロとは生ニュースの字幕にも採用されている1段の特殊キーボードを使用する教室に通って訓練をつむというもののようです。わたしはこのとき「スピ...
ファーム・OS

HP ProLiant ML115 G1にUbuntu 12.04 LTSをインストール

先日のWinXPのサポート終了は4台のPCに影響がありました。 Dell vostro1000先日Windows7をインストールしました。 Toshiba dynabook Satellite T20Ubuntuをインストールする予定です。 AOpen MK77-333Debianをインストールしてサーバーにする予定です。そしてHP ProLiant ML115。一昨年からWEB製作用マシンとしていました。しかし、わりと外出先でのWEB更新も多くなったため、昨年5月にノートPCを1台購入したところ、ML11...
電脳

出張のついでに某市ヨドバシへ寄り、HP ProLiant ML115用の品を調達

時間に余裕を持ったスケジュールで出張の切符を手配したところ、1時間ほどの合間ができました。格安チケットなので変更には手数料がかかりますので、時間つぶしを有効にしないといけません。ということで、駅前にあるヨドバシに寄りました。今回は予定外なので、少量の買い物です。 ARCHISSのAS-800D2-1G-MJという、PC2-6400 (DDR2-800) 対応の1GBのメモリです。1,840円。HP ProLiant ML115用として購入しました。後にちゃんと認識したことが確認できました。 Buffaloの...
電脳

HP ProLiant ML115

家では家族共用のデスクトップメインマシンとして、本来はサーバー機であるHP ProLiant ML115を使用しています。このマシンは当時、グラボさえ用意できるならデスクトップとして見ると激安だ、と祭りになったことがありました。私もその祭りで購入し、前のメインマシンのOSなどを流用し、今に至るまで使用していました。サーバーマシンをデスクトップ用途に使っている一方、家でのファイルサーバー、DLNAサーバー、PXEサーバー用途では、Debian化玄箱を使っていました。ところが私のノートPCがWindows7にな...
電脳

HPのミニノートPC、5万円台で本日発売

EeePC以来、この市場はずいぶん活性化してますね。ASUSの6月3日?発売予定のEeePC 901に先駆け、HPから今日、2133が発売されました。これからご購入の方は、選り取りみどりで実に良いですね。私も少し前は、日ごろからPCを持ち歩いて仕事していたので、Libretto L1(新品)→Dynabook SS3480(中古)→ThinkPad240Z(中古)と使いつないできてました。今は、外出先では ネット接続:Nokia N800かS11HT、 ファイル使用:Dell inspiron 1526かi...