親指シフト

私の考えなので裏付けもなく正しくないかもしれませんが、日本語とは

声に出したときの伝達効率はあまり良くないのではないか
そして逆に、文字にした時の伝達効率はきわめて高い言語なのではないか

と勝手に仮説を立ててます。

「読書効率」から始まり検索した私の興味が「表音文字」→「アブジャド」→「速記」と遷移していったことが、親指シフトに目覚めたきっかけです。

日本語は、以前の社会では文字文章の伝達効率の高さを発揮してたと思います。
しかし一方、転じて臨機応変な意思疎通が求められる現在社会では、日本語の文字による高効率な伝達がIT革命の入り口では足かせとなっており、これが生産性の低さ・ひいては失われた30年の原因の一つではないか、と考えています。
今後日本が生産性を上げるためには、日本語が備えている文字文章の伝達効率の高さを改善できるかにかかっていると思います。

日本語の文字文章の伝達効率を今後上げることが出来るかどうかは決して悲観することではなく、一つはYouTubeの自動生成字幕などのAIの進化、もう一つはまさに「合理的、創造的な入力方式」です。
コロナ禍でのリモート環境の進展は、今後の日本語の文字文章による伝達効率の高さを逆に活かせる好機だと思ってます。

親指シフト

ChatGPTに言語認知について相談してたら、いつの間にか「言語認知スタイル診断クイズ」が出来上がってしまった

突然ですが、先日読書効率について示唆するX投稿と、それにつづくリプライを読んでて、大変驚きました。驚いたので、言語認知についてChatGPTさんと相談したら、いつの間にか次のような診断を作成することが出来ました。日本語の認知スタイルを「音優位」「意味優位」に分けたうえで、意味優先タイプの人には親指シフト入力方式が向いているはず、ということを診断するクイズです。Googleフォームで作成しました。以下のリンク先に診断クイズがあります。全部で20問、5分ほどです。読書が「音優先」か「意味優先」かの診断だけにも使...
親指シフト

親指シフトは入力方式じゃなくて出力方式?通算4年半の親指シフトをローマ字入力と比較測定

一念発起して親指シフトの練習を開始した時から今日までおよそ7年強。途中3か月で一旦親指シフトを断念し、ローマ字入力に戻しました。その後3年のブランクののちにまた親指シフトの練習を再開してそれから4年と2か月、今では完全な親指シフトユーザーです。このような経緯を経て私の親指シフト経験は通算でおよそ4年半。その間に入力がどれだけ早くなったのかを測定することにしました。7年ぶりの測定に使った環境は「タイプウェルFT」です。下の画像は約7年前、親指シフトを開始して約3か月時点の当時のスコアです。このときは親指シフト...
ファーム・OS

HP ProLiant ML115 (G1)に、Lubuntu 20.04をインストール

ご無沙汰しております。コロナ環境下では多忙を極め、自分のことが出来る休日がひっ迫してました。でもこのような状況は、この20年繰り返し何度もあったことです。多忙な時期が続く期間は、既存ルーチンを新しい概念に置換えトランスフォームが完了するまでの間だけです。事前に新しいトランスフォームのありたい姿を構想するときには、出来るだけ親和性と効率を追求した最善のものにすることを目指す、という伊勢湾台風の復旧時に標準軌に改軌した近鉄のような考え方でやってます。要する研鑽は厭わず、トランスフォームが完了したら変化前より良き...
親指シフト

親指シフト練習再開から約3年。富士通が親指シフトキーボードの販売終了へ

前回最後に親指シフトの記事を投稿してから約3年。本日富士通は、将来における親指シフト関連商品の販売・サポートの終了を決定したそうです。残念なことに、いかに優れた機能・合理性・効率がよいものであっても、必ずしもトップシェアを得てデファクトスタンダードになる、とは限らないのが世の常です。そのような例は古くはVHS対ベータのビデオテープ、むしろ最近だとメッセージアプリなど、身近に見る機会が多くなっているのではないでしょうか。佳きもののほうが逆に短命である、と考えるほうが真理に近いのでは、と考えざるを得ないのがこの...
親指シフト

3年前に親指シフト中断。キーボードを買って久しぶりに特訓再開

最後に親指シフトを記事にしたのはおよそ33か月前でした。その33か月前から今日まで親指シフトはどうしてたか、というと、全く何もしてませんでした。してないというか、出来ませんでした。まず練習のために、自分の都合で毎日定期的に時間を確保することが出来なくなりました。続いて諸事情により、仕事でメインで使っているPCを、業務システムが入っているPCへの変更を余儀なくされました。これが何を意味するかというと、勝手にいろいろなソフトウェアをインストールできない、すなわち親指シフト用のエミュレータが使えなくなったというこ...
親指シフト

親指シフト104日。練習にタイプウェルFT

今日で親指シフトの練習を始めてから104日目。これまでは引き続き、 NICOLA派宣言のSec.3とSec.9は毎日打ち、 余裕があるとき、ソフト「親指シフト練習」をする、という練習をしてきました。5日前に「タイプウェルFT」というタイピングソフトがやまぶきRでも使えることをWebで知り、さっそく試してみました。確かにやまぶきRでも使えます!さっそく「腕試し1 国際連合憲章 前文」を、ローマ字入力と親指シフト入力で打ってみました。その結果は…上の図の右下の成績表の最上位(下線)が、ローマ字入力での結果で、2...
親指シフト

親指シフト練習開始から3ヶ月。現在の雑感

アラフィフに踏み入れたばかりのオサーンが、何を思い立ってか突然親指シフトを始めて、今日で3ヶ月。まず、練習開始から今日までを振り返ってみました。初日WinCEのハンドヘルドPC、Jornada690を持ち歩き、キー配置を覚える 平家物語冒頭 3:035日目iBookG4にTESLAを導入し、NICOLA派宣言のテキストをSec.3からSec.9まで毎日打つ NICOLA派宣言Sec.3 5:408日目 平家物語冒頭 2:0013日目 NICOLA派宣言Sec.3 3:1514日目親指シフト入力を一部仕事でも...
親指シフト

iOSで親指シフトが出来る入力アプリ「N+Keyboard」をiPhone5sで試してみた

サードパーティ製のキーボードアプリが使えるようになったiOS8になってからは、そのうちAndroidにおけるOyaWnnのような親指シフト入力アプリがiOSにも登場するのでは?と淡い期待を抱いていました。そしたら「N+Keyboard」がこんなにも早く登場!しかし、2,000円とそれなりの価格です。誰しもそうなのと同様、私ももちろん有料アプリを購入するときは購入前に必ず、レビューなりインプレを確認するようにしていますが、これは登場したばかりでまだレビューが見当たりませんでした。しかし、iPhoneで親指シフ...
親指シフト

親指シフト50日目。ソフト「親指シフト練習」をクリア

親指シフトの練習は今どのようにやってるかというと、 NICOLA派宣言のSection3からSection9を一通り毎日 富士通のソフト「親指シフト練習」を気が向いた分だけをしてきました。このうち2は、7月末で上級問題のターンに入ったときから、しだいにクリア進捗が遅くなってきました。遅くなったといっても2日で1問のペースを刻むことは可能だとそのときは思ったので、「親指シフト練習」全クリアの目標時期は8月一杯と決めたのは先日述べたとおりです。最初数問は割と楽に2日で1問ペースで進めることが出来ていましたが、1...
親指シフト

親指シフトの練習開始から1ヶ月。現在の状況

「今後親指シフトをマスターすべきか見極めるため,最長1ヶ月練習して見よう」と思い立って練習を始めてから,今日でちょうど1ヶ月。この記事にあるとおりの経過を経た後,練習20日目で自分的見極めをクリア。今後は親指シフト1本でいこう,と自分が触るPCはすべて親指シフト仕様にしました。またそのときから練習には富士通のソフト「親指シフト練習」を使うことにしました。「親指シフト練習」の問題は,難易度が「入門編」「初級編1」「初級編2」「中級編」「上級編」の5段階に分かれています。まず最初の入門編から順に試してみると,な...
親指シフト

親指シフト22日目。キーボードをおゆまるとプラリペアで親指シフト向けに加工

今後の入力方式を親指シフトに変えることに先日決めたので,そのための環境を本格的に整えることにしました。入力練習のソフトをインストールして練習してみたところ,そのソフト上では左シフトを無変換キーに,右シフトは変換キーにすると良いようです。すると無性に親指シフト専用キーボードが欲しくなってきましたが,お金をかける前に出来ることがあるなら試してみることに。これは手持ちのUSBキーボードです。無変換キー・変換キーが割と中央に寄ってるタイプですが、それをさらに中央に近づけ、このキーボードのキーを親指シフト向けにして見...
親指シフト

親指シフト20日目。親指シフトへの切り替えを決め「親指シフト練習」で継続的に練習

「25年のローマ字入力を経験を置き換えられるほど、親指シフトはよいものなのか?」を見極めるため、今月末までに 平家物語の冒頭の文をローマ字入力の1.5倍を切る1分以内で打てるかどうかを自分のボーダーと定めて、練習を続けてました。先日から仕事でも親指シフトにするようにしたところ急に上達し、1分10秒台が出たとこまでの流れ練習開始から20日目となる昨日はさらに向上し、1分1ケタ秒台を連発。これはもしや…と打ち込み続けてたところ…期限より1週間早く、ボーダーを達成することができました!40代半ばのオサーンでも、し...