WEBマスター

レン鯖借りたりドメインとったりCMSを導入したりという、このサイト自体をDIYで作った試行錯誤の経緯です。

WEBマスター

ブログ投稿通知用SNSを一部Blueskyに移行

このブログへの流入を狙い、ブログ投稿を通知する目的で7年ほど前から使い始めたTwitter。その後そのTwitterアカウントは、ブログ投稿の通知を含めた雑多垢になりました。今回そのXから、雑多用途を含めたアウトプットの大部分をBlueskyに移行すること...
WEBマスター

10月から始まるステマ規制への対応を、消費者保護の観点で考える

この記事内の法解釈や対応は記事投稿者個人の所見によるものです。法律行為は自然人としての個人ならびに法人の意思能力に基づき、それぞれご自身の責任において行って下さい。まず、このブログはAmazonアソシエイトプログラムの参加者です。つまり、この10月からのス...
WEBマスター

今更知ったGoogle Discoverの存在。嬉しかった理由はアクセスアップのみに非ず

現在長期契約中のレンタルサーバー、ColorfulBoxのBOX2。このサイトを2020年末にサーバーの上位プランに引っ越した時期を境に、UU・PVが2割ほど増加しています。こちらが2020年12月、こちらが2021年1月です。ちょっとわかりづらいかもなの...
WEBマスター

WordPressサイトを分散型SNSのインスタンスにするActivityPubプラグイン

つい先日、このサイトの更新通知を行うSNSとしてmastodonを始めてみました。当初はMastodonを単なるTwitter替わりとしか思ってなかったので、作成したMastodonアカウントを使ってただリンクを投稿するだけなつもりでした。いつかはVPSを...
WEBマスター

Twitterと併用するブログ投稿通知用のSNSを、TumblrからMastodonに変えました

Twitterから青い鳥が去ってしまいXという未知数になってしまったので、自分もTwitterからの旅立ちを考えるようになりました。自分的に主なSNS用途である「このサイトの更新告知」で将来の定住先候補を模索したら最終的にはMastodonになりましたので...
WEBマスター

投稿通知用のSNSを、いまさらTumblrメインにすることにしました。

10年ぶりにTumblrに戻って来ましたただいまTumblr。Tumblrとは?Tumblrをざっくり言うとブログとTwitterの中間ぐらいのSNSです。Twitterでいうツイートを「ブログ記事」として投稿します。またいいね!に相当する「スキ!」や、リ...
WEBマスター

ついに無償版のG Suiteが終了に。自分的今後の対応策

とうとうこのような日が来てしまいました…昨日発見した上記の記事によると、無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨2012年12月に既に新規登録終了していた無償版 G Suite(旧名Google...
WEBマスター

このブログを別のドメインに移転。とその後の経緯

突然ですが、このサイトの成り立ちについてです。以前このブログで使っていたドメインは、もともと2012年の唐辛子を育て始めたときから「園芸」専用ブログに使っていたものでした。その後、あちこちのサーバー・ブログサービスにそれぞれ書き散らかしていた、他の様々なカ...
WEBマスター

レンタルサーバーをカラフルボックス1つにまとめた

このブログのほかにも、いくつかのサイトを開いています。これまではあちこちのブログサービスでブログを作っていただけでは飽き足らず、さまざまなサイトをホストするレンタルサーバーも有料無料含めてあちこち使っていました。このブログを統した際のメインのレンタルサーバ...
WEBマスター

WordPressを2日後に再度サーバー移転しました(ColorfulBox)

つい一昨日に当WordPressブログをサーバー移転したばかりにもかかわらず、2日後にまた別のサーバーに移転することにしました。間を置かず再び移転した理由は 移転したばかりで、移転するためのローカル環境がまだ整っているなこと 年末年始の休みで時間がとれる、...
WEBマスター

WordPressブログを別のレンサバに移転しました

移転先はCORESERVERです昔CORESERVERを使っていたときはそれに加えてminibirdも契約していた上に、いくつかの無料サーバーやWEBサービスも併用しており、そこで多数のサイトを立ち上げていました。そんな中、3年前にいくつかのサイトが改ざん...
WEBマスター

社内コミュニケーションサイトをDrupalで構築

7年ほど前から会社内で使用するコミュニケーションサイトを開設しています。そのサイトを通じて、コミュニケーションを進展させてナレッジを共有することで、互いの成長の糧にしようという狙いがあったからです。これまでの経緯サイト開設当初は「まずは掲示板から」と考え、...