WEBマスター

WEBマスター

社内コミュニケーションサイトをDrupalで構築

7年ほど前から会社内で使用するコミュニケーションサイトを開設しています。そのサイトを通じて、コミュニケーションを進展させてナレッジを共有することで、互いの成長の糧にしようという狙いがあったからです。これまでの経緯サイト開設当初は「まずは掲示板から」と考え、Simple Machines Forum(SMF)を導入。しかしこのサイトは、一部の人を除き活性化できませんでした。活性化しなかった原因として、ひとつにはWEBサイトを通じてコミュニケーションを図りナレッジを共有するという概念がまだ広まっていなかったから...
WEBマスター

サイトがGoogleにインデックスされないので、Search Consoleで再審査リクエスト

今年初めの話です。文字列の非常に良いドメインが空いているのを見つけたので、新規で取得しました。なおこのサイトのドメインのことではありません。取得したドメインの文字列では以前空いていなかった記憶があるので、中古ドメインになります。そのドメインを取得してから最初は何もせず、半年ほどの間ずっと放置していました。その後、2ヶ月ほど前に、そのドメインに別のWordPressサイトのコンテンツを移転してきました。ここに記事化してます。そしてコンテンツ移転直後に、初めてこのドメインでGoogle Search Conso...
WEBマスター

アクセス解析のためMatomo(piwik)をMinibirdに導入

先日、WEB上でSEO的に気になるページを見つけました。自分の参考にするためにそのページのHTMLソースコードを眺めて見たら、アクセス解析用になじみのGoogleアナリティクスのコードではなく、なにやら見たこともないコードが貼られていました。何の解析ソフトだろうと思ってググってみた結果、「Piwik」というオープンソースのサーバーインストール型アクセス解析ソフトの存在を知りました。なおこのPiwikは本年1月に名前を「Matomo」と日本語由来に変更しています。せっかくレンタルサーバー借りてて、しかもDBに...
WEBマスター

みんカラからWordPressにブログを移転しました。

これまで「みんカラ」で開設してましたトリシティのブログを、このたびWordPressに移転いたしました。「みんカラ」には、ちょっとレスポンスが重いぐらいで、特に不満があったわけではありません。むしろ、同じ車に乗っているほかの方のカスタムを参考に出来たり、ほかの方のパーツレビューと紐ついたり、「いいね!」で評価しあったり、などというように、みんカラの「車を通じたSNS」という個性は、トリシティの購入初期には十二分に活用させていただきました。移転した理由しかし次第に「季節的なこと」や「カスタムし尽くした」などの...
WEBマスター

MiniBirdが無料独自SSLに対応したので、サイトをhttps化しました。

昨日、レンタルサーバーMiniBirdのお知らせを見ると、というお知らせを見つけました。8月にスターサーバーが始まってMiniBirdが新規募集を終了したときに、そのうちminibirdはスターサーバーに移行し無料独自SSLに対応する、というお知らせは知っていました。それがこんなに早いタイミングで出来るようになるとは…SSL化しようとすると、URLがhttps://~に変更されることから、すでに得られたSNSの評価数はリセットされることになります。しかし逆に言うと、SSL化のデメリットはそれぐらいしか見当た...
WEBマスター

WordPressマルチサイトで運営してた複数のブログを、一つのブログに統合しました

3ヶ月半前の話になりますが、あちこちのサーバーやブログサービスに分散して書き散らかしてたいくつものブログを、一つのWordPressにまとめました。WordPressマルチサイトという機能を使えば、同じシステム内で複数のブログを一元管理できます。今回おこなったことは、その複数ブログの一元管理をやめ、完全に一つのサイトに統合したという話です。なぜもともとはブログをあちこちに分散して運営していたかというと、昔はIPを分散させて衛星サイトをたくさん作ったほうが、サイト運営上の流行りといいますか、多くの流入を期待す...
WEBマスター

スターサーバーがネットオウルから新登場し、ミニバードの新規募集終了

以前サイト改ざんの被害に遭ったことがありました。この時は別のレンサバとミニバードの2つをつかっていましたが、ミニバードの方は無傷でした。推測ですが、ミニバードに海外IPからのアクセス制限機能がありますが、被害のあった直後に別のレンサバにも同等のアクセス制限機能が搭載されたことを考えると、この機能が奏功したからではと考えています。そのときのミニバードに感じた堅牢性から、今となっては利用レンサバとして唯一の有料契約です。そのミニバードが、この度8月7日にスターサーバーがリリースされることにより、クローバーやファ...
WEBマスター

あちこちで運営してた複数ブログを1つのWordPressマルチサイトにまとめました

あちこちのサーバー・ブログサービスで運営してた別ジャンルの複数ブログを、WordPressマルチサイトで1つにまとめることにしました。1つにまとめた理由はいろいろありますが、直接のきっかけは昨年受けたサイト改ざん被害です。それ以前にも1度被害を受けていましたので、昨年で2回目になりました。昨年の被害をきっかけに、サイト作製とアップロード先の選択の際の方針はそれまでの格安高機能から、堅牢・安定管理工数少に変わりました。従って、今までは色々なCMSを機能を追求すべく試していましたが、今後はメンテナンスが頻繁に入...
WEBマスター

htaccessが改ざんされる

先日、自分のドメインでWordPressを運営している別サイトを、iPhone表示で見るためiPhoneで開いたら別のURLにリダイレクトし「ウイルスに感染しています」のようなメッセージのページが表示されました。噂には聞いていましたが、でもこのサイトは昨日もPCでチェックしたばかりだな…と思いつつ、まずはPCでこのサイトを開いてみました。すると正常に表示されました。それからそのサイトの.htaccessを調べてみると、なるほど…PCでチェックできなかったわけですね…PCからアクセスしたときには通常表示するが...
WEBマスター

WEBマスターブログをwpblogに引越し、タイプ別に無料ブログを比較する

ご無沙汰しております。毎度突然ですが、このたびもまたこのWEBマスターブログを引越しました。今度の移転先はWPblogです。今回WPblogにした理由は、WPblogの広告表示の仕様が変更になったのを試したかったからです。私は以前ここでWPblogについて、xdomainのWordpress機能(以下xdomain)と比較し、そのときの自分の環境ではxdomainのほうに軍配をあげたことがあります。今回のWPblogの広告仕様変更により、WPblogをxdomainと比較したデメリットは、ストレージ容量が半...
WEBマスター

CORESERVERにDrupalを導入し、WEBマスターブログをWordPressから移転した

突然ですが、CORESERVERにDrupalを導入して、そこにこのブログをWordPressから移転しました。このブログを移転した主な理由は、経費節約でドメインを1つ解約したい↓xdomainのWordPress機能で用意されるドメインは長すぎる↓同じく経費節約により、残す有料サーバーをCORESERVERのみにすることにした↓CORESERVERが用意するドメインが短いからと言って、WordPressを何でもかんでもCORESERVERに移転してしまうと、CORE-miniのMySQLが枯渇してしまう↓...
WEBマスター

CORESERVERがバージョンアップ

すでに先行してバージョンアップ済みの他のプランもありますが、本日はついに私の契約プラン「CORE-MINI」もバージョンアップされました。バージョンアップの内容は ウェブサーバーのバージョンアップ(Apache2.2系へ変更) 標準のPHPのバージョンアップ(PHP5.2系 → PHP5.3系へ変更) CGI版PHP5.2、5.3、5.4、5.5の最新版へのアップデート FastCGI版PHP5.3、5.4、5.5の提供 セーフモードの解除 お客様サイト内のユーザー所有者「apache」のファイルをユーザー...