どうしても欲しくて、米国在住の身内にGoogle nexus7(16GB)の購入をお願いしたところ、快諾してもらいました。
16GBのほうは、売れすぎて受け付け停止になったという話もあったので、当初はこんなに早く手に入るとは思っていませんでしたが、2日前に届きました。
先日日本でも技適を通過したようなので、思う存分レポします。
iBeansのケース…安いのに割りと使える。
nexus7本体が届くのと同時に到着するように、こちらのカバーを発注しました。
ふたを閉じると自動でスリープします。すばらしい。
その一方、nexus7を使おうと、ふたを裏返しにするように開いて真裏に持っていっても、nexus7がスリープしてしまいます。
というわけで、手持ちで使うときは、ふたを下の写真のように折りたたんでいます。
手持ちのBTキーボード…Chrome以外は日本語も入力可
以前N800用に購入したiGo Stowaway Ultra-Slim Bluetooth Keyboardが繋がるかと思って試してみました。
あっさりThink Outside Keyboardとして認識されました。かな入力もChromeを除き可能でした。
このキーボードは今ほとんど出番がありませんでしたが、これからはnexus7とともに携行します。
ただ、ほぼWEBで使うnexus7の標準ブラウザであるChromeでかな入力が働かないのは困るので、別のブラウザを導入しないと。
IIJmioのSIMフリーiPhone3GSとBT接続…インターネット共有利用可
また、出先の通信用として携行している、SIMフリーiPhone3GSとのBluetooth接続も試してみました。
こちらもあっさり認識し、iPhone3GSに刺さっているIIJmioのSIMの回線がBT経由で共有され、Wi-FiをOFFにしてもネットワークに接続されました。
何時間か使ってみましたが、Google純正のROMに対する不満はほぼありません。先日子供用に買ったAinol NOVO7 ADV2にはカスタムROMを導入しましたし、HTC S11HTにはCyanogenMod6がはいっていますが、nexus7のJBは当面このままにします。
ただ、
タブレットUIに変更したかったのと、USBストレージのデータ読み込みをしたかったので
UNLOCK&root化することにしました。
参考にしたのはここ。
サイゴンのうさぎ
無事に完了しました。
root化完了後、タブレットUIへの変更はここ
Digital Grapher
を参考にし、こんな感じにできました。
横画面にすると上下のバーが左右に広がるので、特に邪魔に感じますが、タブレットUIにすると上のバーが消えました。
写真はタブレットUIにしてNova Launcherを導入したようすです。
USBストレージの読み込みだけは、ケーブルの端子違いによりまだ試せていません。