通信回線電脳

SIMフリーiPhone3GSのデータ回線用に、日本通信のイオン専用980円SIMを契約

この記事は約3分で読めます。
今更ながらSIMフリーiPhone3GSを買ってしまった
巷はauのiPhone5発売か!で持ちきりですね。さらにauは来年同キャリア同士の通話を無料にするようですので、うちの会社で使っているSoftbankも2年縛りが解ければ、次はauも検討対象になるかと。2年縛りといえば、私が個人で契約しているwillcom...

SIMフリーiPhoneが届いた翌日、近くのイオンに行って、日本通信b-mobileの980円SIMを契約しました。
早速iPhoneに入れて試してみました。

Googleマップはきついといわれていましたが、確かに地図表示はゆっくりでしたけど、ちゃんと自分の位置も表示されます。
Webページ閲覧もきつかったですが、willcom+Touchとあまり変わりません。

回線速度計測サイトでスピードを計測してみました。

こんな感じです。
bmobile980
左上にNTT DOCOMOのキャリア表示が見えますね。SIMカードにもFOMAとでかくかかれてました。
この結果は良すぎます。ベストエフォート100kbpsのはずなんで。

こちらはwillcomのつなぎ放題の結果です。
willcom980
3Gネットワークをオフにして、アドエスのWi-Fiテザリングで接続しています。
bmobileの計測結果は速過ぎだと思い、別のiPhoneアプリでb-mobileを再度計測してみました。
anotherspeed
下4行がb-mobile、上2つは自宅ADSLの無線LANです。

willcomのつなぎ放題も、この回線計測アプリで図ろうとしましたが、アドエスのWi-Fiテザリングだと、iPhoneアプリでは計測することができません。

回線速度計測ツールの間の差を推し量るため、最初の回線速度計測サイトで自宅無線LANを計ってみると、
homeadslweb
どうやら、最初の計測サイトの方が若干速く出るのかもしれません。

が、私が今回計測した環境下においてはb-mobileイオンSIMの方がwillcomより速かった、というのは確かなようです。

今話題のNTTコミュニケーションズ製のモバイルIP電話「050plus」をb-mobile経由で試してみたところ、iPhoneから050plusで発信する声は相手に聞こえますが、相手の電話から発信する声は050plusでは「ガチッガチッ」としか聞こえません。

回線をb-mobileからWi-Fiにつなぎ替えると、もちろんきちんと動作します。

ネットで見ると、VoIPのパケットを遮断しているようですので、VPN経由だと何とかできるかも?なようです。

もしこれが可能なら、月額1,300円でモバイルIP電話が持てるということなので、ここは自宅に玄箱でVPNサーバーを立てて、人柱してみようかな…と調べてみました。

家庭用の回線は、So-netADSL(ACCA)で、貸与されているモデム兼ルータの富士通FA11-W4は、クライアントとしてのVPNには対応していますが、外からのVPN接続に対しては対応できないようです。

ACCA用ルータは市販していないので、ここは自宅の回線を他のに変えるべきか・・・
取り合えずいつ自宅回線を変えてもいいように、メインのメルアドを外部に移行しようかと。
このブログはSo-netADSLを解約しても維持できるんだろうか・・・
などと色々考えましたが、050plusはとりあえずWi-Fi環境では使えるので、きょうはこの辺で。

コメント

  1. m-kurata より:

    SIMフリーのiphoneは魅力ですねぇ~!
    ちょっと調べると、7万円をらくに超してしまうようです・・・。ちょっときつい!(笑)(ちょっとどころではありませんが・・・。ノートPCが買えますね)
    電池の持ち具合はいかがですか?

  2. akiba より:

    m-kurataさんこんにちは~○○○
    電池はやっぱり厳しいですね~
    3日おきに充電しています。
    私のSIMフリーiPhoneは3GSなので安かったですよ。

    http://www.expansys.jp/h.aspx
    あさってにはiPhone5が発表されるので、3GSはふた昔前の機種になってしまいます。
    でも3GSには、普通サイズのSIMカードがそのまま入るというメリットがあります(iPhone4だと切らなくちゃいけなません)。