eXpansysで、表記の商品が大変格安だったので(なんと普通のBT-GPSレシーバを単体で買うより安い)、GPSレシーバを買うつもりで購入しました。
入荷待ちが長く続きましたが、先週やっと香港を出ましたとの連絡が入り、ようやく昨日とどきました。
この商品はこの日と前後して販売終了になってしまいました。私に届いたのが最後の一品だったかも。
外から見るとこんな感じ。
中を開けるとびっくり、いろいろ入ってます。
- BT-GPSレシーバLD-3W、
- N770用カーマウントCR-81、
- カーバッテリーチャージャー、そして
- N770用のnavicore Personal2007のDVDとSDカード
です。
このうちN800にハード的に使えるものは、
BT-GPSレシーバと、カーバッテリーチャージャーですね。
もちろんN770用のカーマウントは使用できません。
まあそんなものが入っているとは思わなかったので、3番目の写真にある
Brodit Nokia N800 Passive Holder with Tilt Swivel
これを別途同時に買っています。
まずBT-GPSレシーバを接続しましたが、簡単につながりました。
2番目の写真にあるとおり、maemo mapperで現在地と軌跡が表示されています。
また、navicore Personalが同梱されてますので、せっかくならと使ってみました。
SDカードをN800に入れて、SD内のインストーラを実行と書いてます。
その通りにしインストールが完了しました。
Mapというソフトがインストールされたようです、ん?Map?
純正でもともと入っているソフトですね。
ためしに起動しても、見慣れたMapが起動します。
説明書にはこのあとライセンスキーを入力しますと書いてますが、そんな画面Mapにあったっけ?
設定を見ているとlicense keyという項目のがあったので、そこから出てきた入力画面にライセンスキーを入力したら、通りました。
Europe版とかいう表示が出て、その後はMapを起動するたびに、wayfinderの起動画面が表示されるようになりました。
ただ地図は表示できません。
Europeに行かない限りは使う必要はないので、この後どうするかはEuropeに行く機会があったときに考えることにして、maemo mapperでナビを頑張ります。
コメント
ヨーロッパだけで使えるのですか?
きっと、webmasterさんのことですから日本でも使えるように、設定が出来るのでしょうね~。
どうもlinuXの勉強を全くしていなかったので、チンプンカンではありますが、何かすごいことをやっているような気がします。
SSDは普通にWindowsXPはインストール出来るのですか?
また、同じようにCFでも。
何かその気になりつつあるのですが・・・・。(笑)
m-kurataさんこんにちは。今回私が購入した物は、GPSレシーバー+ナビソフトのセットです。
Nokia N800には既に日本で使える地図ソフトがありますので、日本では既にその地図ソフトをGPSレシーバーで活用できることが分っています。
ただ今回購入したナビソフトがEurope版なので、こちらは日本での利用が残念ですが無理なようです・・
私はSSDを使ったことがないので答えになってないのですが、CFカードでもSDカードでもインストール可能なので、大丈夫だと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_ssd.html
最近SSDもやすくなってますね。
おかげさまで?(笑) SSDを購入予約してしまいました(笑)
旧型と高速型と、入り交じって売っていて難しいですね。 高速型と思われるものを買うことにしました。 さて、X24に換装するのか・・・。記事によると本体の性能にある程度影響されるようなので、T42に換装した方が良いのかもしれません。 持ち歩くとしたらX24なんですが・・・。
いっそのこと、両方に?(笑) なるかも!
情報をありがとうございました。おかげで、むしが起きました(笑)
ブログのレポみましたよ~
で、レポ見て思ったんですが、T42ってS-ATAでしたっけ?
ちょっとググったところ、明記してないとこしかヒットしないので、はっきりいえないんですがIDEのようなことが書いてたような気がします。
もしIDEなら、上のコメントのリンク先で紹介されている品か、ブログのレポにあるのと同等の容量なら、上のリンク先の品の32Gの
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,40/
こちらのほうになると思います。
杞憂なら良いんですが、型番が1つしか違わないのでもしかして発注ミスなら早くしないとと思い、お伝えします。
ありがとうございます。 この辺のところが私としてもよくわからないので、早速ショップからの発注受付のメールに返信をかけて、訂正しました。
IDEとS-ATAがよくわかりません・・・(笑)
良かった良かった!! ありがとうございました。
何とか訂正できれば何よりです。
IDE、S-ATAはHDDをつなぐ規格のようなことで、最近発売のノートは全部S-ATAになってます。
却って私のほうこそ、やっと古いPCにも使えるIDEがしかも格安で出てるんだということに、4つ上のコメント時点で気づきました。
それまではコメント内リンク先の記事にもあるように、SSDが高いころの主流は最新規格のS-ATAがだった、という事情から、古いPCをゴニョゴニョする私には縁のないものだと思って、SSDには関心を払ってませんでしたので。
性能的にいうとS-ATAの方が格段に読み取りなどが早そうですね。
このIDEタイプの安さを考えると、akibaさんも換装したくなりますよね(笑)
ホントに安くなっててびっくりしました。
でも1月は久しぶりに記事のモノをはじめIT関係の出費をしたので、4月ぐらいを予定します・・・iBookG4は開腹してHDDに到達するまでが大変なので・・・(というネガティブ要因を自分に並べないと買っちゃいそうです)
12インチだからモバイルにも使ってるので軽くしたい、同様衝撃にも強くしたい、熱くなるので冷やしたい、を一気に解決出来そうで・・・(堪えきれるか分りません)