ポイント・フリマ年会費永年無料なAmazon Mastercardに入会 しょっちゅうお世話になるAmazon。DIYの工具 資格のテキスト 剃刀の替刃 自転車のパーツ 電脳系の本体からカスタムパーツなどなど、その購入範囲はこのブログで取り上げるテーマだけでもこれだけ多岐にわたってます... 2021.11.11ポイント・フリマ
資格賃貸不動産経営管理士の業務管理者移行講習を受講 4月22日、賃貸不動産経営管理士の 業務管理者移行講習の申し込みが開始 されました。 この日のためにすでに賃貸不動産経営管理士の登録を完了してた私は、申し込み開始初日にさっそく申し込みしました。この移行講習はGW中に受講できればと企て... 2021.05.12資格
DIY天然砥石を養生し、砥石台を装着する 砥石で刃物を研ぐことについてです。今日この頃はカミソリ・包丁だけでなく、彫刻刀・鑿・鉋刃・肥後守まで砥ぐようになってきました。小さな刃物にも大きな砥石を使って研ぐことは、面直しすることを考えたら砥石がもったいないな ... 2021.05.02DIY剃刀
DIY2代目ウエットシェービング用品の棚をDIYで制作 約3年前に一度、このような棚を作ったことがあります。連休に思い立ってこの ウエットシェービング用品の棚の2代目を作る ことにしました。毎日のシェービングでは気軽に「朝の気分でカミソリやソープなどの組み合わせを替える」のが理想です... 2021.05.01DIY剃刀
資格祝!国家資格化 – 業務管理者への移行を目指して賃貸不動産経営管理士に登録 宅建の余勢を駆って独学した賃管士。合格後賃管士の登録はしばらく保留していました。 登録要件である宅建士証の交付をまだ受けてなかったからです。 賃管士登録に際し、賃貸実務経験がない場合は「宅建士証が交付されている」ことが登録要件になります... 2021.04.22資格
DIY初めて鉋を裏出しする 2年ほど前に一度記事にした鉋。ついに裏切してしまってたのか、鉋が最近あまりうまくかかりません。この鉋は中学時代からのものなので、もう30年以上前のものですが、このたびついに初裏出しすることにしました。参考にしたのはこ... 2021.03.04DIY
資格登録実務講習を受講し宅建士として登録してみた 先日受験した宅建士試験。自宅に届いた合格証の入った封筒には、登録に関する書類が同封されていました。ここからは、合格後に宅建士として登録する話です。 登録の要件 試験主催団体である「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のサイトに... 2021.03.03資格
資格賃貸不動産経営管理士試験を、独学の計40時間で受験した話 明けましておめでとうございます。昨年、宅建士資格を得ようと受験に向けて学習してたときに、「落ちたらどうしよう」と考えた不安な時期がありました。そのとき、もし宅建試験が残念な結果に終わった場合、宅建を学習した成果をなにか別の形で残せる... 2021.01.09資格
ブログ電動除雪機 Blizzard Ex900win が激安なので買って使ってみた 明けましておめでとうございます。 今年はすごい雪ですね。 そのうち家の除雪も除雪機の世話にならなきゃいけないかもと思いました。そこで除雪機の機能や価格を調べていましたら、 Blizzard Ex900winという電動除雪機がなんと9,980円... 2021.01.08ブログ
資格宅建学習の余勢を駆って、独学で管理業務主任者を学習 10月18日、宅建試験が終わりました。学習を通じて得られた宅建の知識と、身に着けることが出来た学習習慣。 今までの自分だったら燃え尽き症候群で、試験を終えたら感慨に浸るかすべてを擲ち、 得たもの全てを風化させてしまうところでした。 でも... 2020.12.08資格
資格予備校に通い、宅建士本試験を受験 コロナの今年の生活は、このブログで記事にするネタに乏しい日常です。 だからといって暇ですることがないわけでもなく、むしろ多忙です。今年の日常生活での特徴は「勉強」でした。 主に宅建資格の取得を目指してです。私の本業は全くの異業種ですので... 2020.12.02資格
ブログフランクリン・プランナーのコンパクト用として別のバインダーを入手 以前、記事でFranklin Plannerに触れたことがあります。ちょっとそのときの抜粋を再掲します。 突然ですが、Franklin Plannerというシステム手帳があります。 この手帳には、単なるスケジュール管理や備忘録といった普... 2020.11.22ブログ