電脳

ミラーレスOLYMPUS PEN E-PL1に使うレンズを購入

この記事は約5分で読めます。

十年前に買った、

マイクロフォーサーズのミラーレス、OLYMPUS E-PL1

のダブルズームキット。

アキバでバケーション
70日連続勤務の代わりの休暇は、スケジュールの都合で3日間だけ東京出張に合わせてとれました。夢だった「アキバでゆっくりする」が、ついに叶いました。買ったものは次のとおりです。 SHARPのNetWalker。パソコンを持って行き忘れたので必要に迫られて。中...

当時このカメラを買った動機

もちろんレンズ交換機なのにお求めやすい価格ということもありましたが、やはりその「ミラーレス」という構造そのものを気に入ったからでした。

フィルムカメラを少し齧った経験から、撮影する映像と全く同じ光をファインダーに取り出すための目的で可動鏡とプリズムで構成される一眼レフ構造があるとしたら、撮影する光と同じ映像がイメージセンサーから取り出せれるデジカメの場合には、一眼レフ構造を取り外したものがあっても良いんじゃない?と思ってたからです。
極めて素人の浅はかな考えでしたが、そこに登場した仕組みがミラーレスでした。

今日の東洋経済で

ソニー、デジカメ市場を一変させた「破壊力」
「デジタルカメラ市場を破壊したのはソニーだった」大手カメラメーカーのある幹部は苦々しそうに振り返る。というのも、2020年のデジカメ出荷台数は、2010年のピーク1億2146万台の10分の1以下になる見込みだからだ…

このような記事が出ていました。

そういえば確かにE-PL1を購入するときには、ソニーからもミラーレスが発売されててヨドバシの店員さんからも紹介されてたことを思い出しました。
その購入する数年前、デジカメなど広範にソニーのCCD機器に不具合が発生していました。
身近にも何例か散見された上に、自分も当時使っていたモバイル機器SONY Clieに搭載されていたCCDカメラの不具合が出ていましたが、この機種は他の不具合機種と違って有償の対応だった、という経験から、当時の私には出たばかりのソニーのカメラという選択肢は考えられませんでした。

その後記事のようにソニーが上記の経験を乗り越え、記事のような市場を変革するような存在になったのでしたら、それは凄いことだと思います。
そのカメラには不具合のあったClieは

Clie NX80Vとスケジューラについて
自称ビジネスマンなんだから、ビジネスに生かせることを書かないと。私のモバイル歴は、スケジューラから始まりました。もちろん最初は手書きでスケジュール管理してました。手帳をなくしたときのバックアップをしなきゃという観点が、モバイルを利用しようと考えた始まりです...

モバイル用途としては当時最強だったのでしばらく使ってましたし、その流れでスマホは今も引き続きソニーユーザーです。

しかし、今では普通に市民権を得ているミラーレスを世に送り出したのは、マイクロフォーサーズ陣営です。
ミラーレスの歴史はマイクロフォーサーズ陣営を抜きにしては語れないと思いますし、改めて当時本品を選んで本当に良かったと確信しています。

もちろん今もE-PL1は現役です

写真1

このブログの写真も、多くはこのE-PL1で撮影していました。

フォーサーズはフルサイズやAPS-Cに比べるとイメージセンサーサイズが小さいという側面もあります。
でもこれは私が素人である故の短絡的な浅知恵ですが、WEBにアップするために正方形に左右をトリミングすることが多い自分の場合、フォーサーズは縦横比で他のセンサーサイズより正方形に近い形状です。
重視する縦方向のサイズをみればAPS-Cとの差はさほどでもないフォーサーズ規格は、自分にとっては必要十分です。
実際カメラ本体でのアスペクト設定は最近までずっと6:6の正方形がデフォでしたし、それよりもマイクロフォーサーズの取り回しの良さが勝ります。

もしデジカメをスクエア画像に最適化しようとする場合、収差などの歪みは周辺部に現れがちなことを考慮したら、正方形なイメージセンサー規格があってもいいんでは、と馬鹿なことを考えたことがありました。
すると対角線長をフォーサーズに合わせた正方形は、ちょうど一辺が152.5mmなのでほぼAPS-Cサイズの縦幅になりますね。

買って10年、たくさんの写真を撮ってきて今だに何ら不具合のない喜びを感じながら、今後も使い続けようと心に決めています。

ところで

最近は別のコンデジを召喚

して使っていたら、これが室内撮影では想像以上の稼働率となっています。

コンデジOLYMPUS SH-21を、FlashAir W-04との組み合わせで今更再活用
スナップ用途の出番をスマホに譲って久しいコンデジ。その10年近く前に発売されたコンデジを、今更再活用しています。OLYMPUS SH-21です。イメージセンサーサイズは1/2.3型と小さく、今では一部のスマホにさえ搭載されているサイズです。このSH-21、...

このコンデジのおかげであらゆる場面での撮影を全てPL1に頼らなくてもよくなりました。

前置きが長くなりましたが、これがこのたび

10年越しにE-PL1をレンズ交換

して遊ぶことにした次第です。

オリンパス・ボディキャップレンズ

まずボディキャップレンズ・BCL-1580 15mm F8をポチりました。

レッドを選んだ理由はもちろん、Yahooショッピングで3,000円と安かったからです。

写真2

届きました。
想像以上に薄いです。

価格の安さもポディキャップ代わりとして装着しっぱなしに出来そうな要素です。

ピントはレンズ下のレバーを操作して合わせます。レバーを一番左にするとカバーのかかった状態となります。

写真3

本物のボディキャップとの比較。

写真4

標準装備のズームレンズと比べたところです。

写真5

装着してもご覧の通り、グリップより少しせり出した程度の薄さです。

このボディキャップレンズで撮影した画像は、写真2と

写真6

です。

プログラム撮影のデフォだと室内では写真6のように暗くなります。
シャッタースピード優先かマニュアルモードでシャッタースピードを手動設定し露出補正することになりますが、シャッタースピードを1/30に遅くしたのが写真2です。

F8は光の乏しい室内だとちょっと厳しいですが、光さえあれば割と接写もいけると思いましたので、屋外での出番となりそうです。

SIGMA・単焦点レンズ

この投稿の本命はこちらです。

SIGMA 単焦点レンズ Art 30mm F2.8 DNです。
どうして新品がこんな安いんだろうと思うと、つい手が滑ってしまいました(ポチ)。

写真7

届きました。

写真8

純正ズームレンズと大きさを比較。

写真9

E-PL1の外装はもともと「黒」「シボ」といったカメラみとは無縁の無機質な感じがありますが、そのカメラみのないそっけなさがこのレンズと合ってます。

このSIGMA単焦点レンズで撮影した画像は、写真3、写真4と

写真10

この写真10です。
ボケみが出ますね。

それ以外の写真はすべて、写真10の被写体であるコンデジで撮影したものです。

今回のレンズの威力は屋内の写真だけだと、あまりコンデジと比べて際立つ場面がありません。
このレンズの本領発揮できる場面は、巣ごもりを終えた春に増やそうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました